安国幸左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安国幸左衛門の意味・解説 

安国幸左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 08:38 UTC 版)

安国 幸左衛門安國 幸左衛門[1]、やすくに こうざえもん、1881年明治14年〉11月8日[2] - 1949年昭和24年〉5月12日[3])は、日本の政治家地主家主[2][4]神戸市会議員[2]

経歴

兵庫県武庫郡西灘村(現・神戸市)出身。安国幸右衛門の長男[1][4]早稲田大学政治経済科卒業[2]一年志願兵として軍務に服し、三等主計に進む[2]。除隊後父業に従事する[2]在郷軍人分会長に推される[2]

1929年、西灘村が神戸市に編入されるにあたって推されて市会議員に当選する[2]。岩屋青年会会長、灘信用組合理事、神戸商業大学柔道師範、兵庫県柔道有段者会会長等の名誉職を兼ねる[2]1948年、公安委員に任命される[3]

人物

趣味は柔道、銃猟、釣魚、乗馬[2]。住所は兵庫県神戸市灘区岩屋町[4]

家族・親族

安国家
  • 父・幸右衛門[4]農業[5] - 住所は西灘河原[5]
  • 妻・吉枝1888年 - ?、大阪、辻元松五郎の二女)[1][4]
  • 息子、娘[1]
親戚

脚注

  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第12版 下』ヤ36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『現代日本人名大辞典 昭和5年版 第2版』や3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月28日閲覧。
  3. ^ a b 『神戸市警察史』神戸市警察史年代史(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月28日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『人事興信録 第14版 下』ヤ29頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月28日閲覧。
  5. ^ a b 『日本紳士録 第26版』神戸や之部73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月16日閲覧。

参考文献

  • 交詢社 編『日本紳士録 第26版』交詢社、1921年。
  • 東邦通信社 編『現代日本人名大辞典 昭和5年版 第2版』東邦通信社、1930年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 神戸市警察史編集委員会 編『神戸市警察史』神戸市警察部、1956年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安国幸左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安国幸左衛門」の関連用語

安国幸左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安国幸左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安国幸左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS