安国寺 (高崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安国寺 (高崎市)の意味・解説 

安国寺 (高崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安国寺
所在地 群馬県高崎市通町90−1
山号 慈光山
院号 常照院
宗派 浄土宗
創建年 南北朝時代前期
開基 足利尊氏直義兄弟
テンプレートを表示

安国寺(あんこくじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗寺院

歴史

南北朝時代前期、足利尊氏直義兄弟の開基である。足利兄弟が日本各地に設けた「安国寺」の一つである。元々は上野国群馬郡西明屋村(現・群馬県高崎市)に位置していたが、1598年慶長3年)に箕輪城城主だった井伊直政が居城を高崎城に移転した際に、一緒に移転した[1]

明治初期、草創期の群馬県庁が当寺に置かれていた[1]

墓地は、かつては道を挟んだ向かい側にあったが、現在は同市若田町142−1に移転している。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、54-55p

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安国寺 (高崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安国寺 (高崎市)」の関連用語

安国寺 (高崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安国寺 (高崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安国寺 (高崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS