円満寺の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 00:36 UTC 版)
寺伝によれば、平安時代の大同4年(809年)、弘法大師(空海)が出羽・湯殿山(山形県)参拝の帰路に当地を訪れ、堂宇を建立したことが起源。当初は現在の円満寺から南に300mほど離れた字「寺家山」にあったが、室町時代に古河公方家臣・諏訪三河守の保護を受け、現在地に移転したとされる。 当寺の創建については、古河地域を含む下河辺荘の領主であり、平安末期に京都で活躍した下河辺氏の関与も指摘されている。寺に遺された密教法具四点は、平安末期に京都経由でもたらされたと推定される。近隣に所在の「関戸の宝塔」にも京文化の影響が見られ、下河辺氏の造立と考えられる。 また、密教法具四点のうち国内製とされる二点(独鈷杵・五鈷鈴)の製作地は京都と推定されることから、奥州藤原氏が栄えた十二世紀末頃、京都の工人が平泉に赴いて技術指導をしていたこととあわせて、かつての古河地域は、京と平泉を結ぶ中継地点だった痕跡であると考えられている。 円満寺のある小堤城館跡は三重の堀・土塁(内掘・中堀・外堀)に囲まれていた。現在も寺の北側と西側に内堀の遺構がある。創建地の「寺家山」は、内堀と中堀の間、すなわち小堤城館の外郭にあったことから、当初は領主の持仏堂が城域内に建立され、のちに城域全体が寺院化したと推測される。同じような事例として、太田市の円福寺や足利市の鑁阿寺があり、この寺も城館主の信仰に関連して創建されたと考えられる。 小堤城館の主に関しては、寺伝にある諏訪氏の他にも、古河公方重臣・野田氏が挙げられている。戦国時代の天文23年(1554年)以降、小堤地域は野田氏の知行地だった。また永禄3年(1560年)以降は、北方に隣接する下野・小山氏が上杉謙信に与し、古河公方・足利義氏と野田氏に対抗していたので、野田氏により「境目の城」として拡張・整備された可能性がある。 江戸時代には「小島坊」とも呼ばれた。(『古河領分寺院書上』、『古河志』) また、小堤にある八幡宮・香取宮・熊野権現・天神宮・稲荷宮・浅間宮・鷲宮の別当寺にもなっていた。天保期(1830-1844年)には、年貢を免除された除地が7反9畝あった。(『古河領村鑑』) 村内のもめごとを円満寺が調停した記録が残されている。
※この「円満寺の歴史」の解説は、「円満寺 (古河市)」の解説の一部です。
「円満寺の歴史」を含む「円満寺 (古河市)」の記事については、「円満寺 (古河市)」の概要を参照ください。
- 円満寺の歴史のページへのリンク