円満井座創座を巡る伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 07:07 UTC 版)
禅竹は、自家に伝わる伝承を基に『明宿集』を物し、猿楽の創始について述べている。 「明宿集」によれば、日本における猿楽の創始者は聖徳太子の寵臣・秦河勝であったとされる。河勝は太子に従って物部守屋討伐などに功を挙げる一方、太子に命じられて猿楽の技を行い、天下の太平を祈願した(禅竹は河勝を「翁」の化身とし、また始皇帝の転生と見た)。その後河勝の三人の子のうち、末子が猿楽の芸を引き継ぎ、代々継承したといい、村上天皇の代にはその末裔・秦氏安が紫宸殿で「翁」を演じた。この氏安が円満井座の中興の祖となり、以下禅竹に至るまで代々猿楽の徒として活躍したという。
※この「円満井座創座を巡る伝承」の解説は、「金春流」の解説の一部です。
「円満井座創座を巡る伝承」を含む「金春流」の記事については、「金春流」の概要を参照ください。
- 円満井座創座を巡る伝承のページへのリンク