福田眉仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 福田眉仙の意味・解説 

福田眉仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 16:24 UTC 版)

福田 眉仙(ふくだ びせん、明治8年(1875年9月5日 - 昭和38年(1963年10月28日)は、新南画を拓いた画家。

経歴

1875年(明治8年)、兵庫県矢野町瓜生(現在の相生市)に生まれる。幼少の頃から絵が巧みで、森光専寺に13歳頃の絵が残されている。後、1894年には京都出身で1890年から東京に在住していた日本画家の久保田米僊、ついで東京美術学校橋本雅邦に画技、フェノロサによる美学、岡倉天心による「日本美術史」、フェロノサと岡倉天心の師である黒川真頼による有職故実、和文、金工、漆工史等の講義があった[1]。を学ぶ。特にその校長・岡倉天心には人格的に深い影響をうけた。

1898年(明治31年)天心・雅邦が日本美術院を創設すると、横山大観下村観山菱田春草らとこれに参加した。 1909年(明治42年)、師天心から託された南画復興を叶えるため、日露戦争後の中国大陸を約3年にわたってスケッチ旅行をした際、峨眉山の壮観さに感銘を受け、号を眉山にしたとされる[2]。 1917年(大正6年)六甲山麓苦楽園に居を移し、長虹画窟を構えた。

1963年(昭和38年)、88歳で死去。  

作風

眉仙の画風は、師岡倉天心から「日本美術院の中で、その性格・筆致が南画にてきしているのは君ひとりだから、衰退している南画を君の手で復興してもらいたい」と激励された[2]ということでもわかるように、南画(文人画)を基調とするものであるが、根底を支えるものは写実主義である。画題・画意によってもっともふさわしい画風を駆使し、「新南画風」とでもいうべき眉仙独自の画境を拓き、日本美術史に独自の足跡をとどめている。

代表作

  • 「支那三十図巻」 紙本墨画淡彩 全30巻 姫路市立美術館蔵 1917-19年 2年かけて制作した全長200mを超す大作
  • 「富士五湖図」 絹本著色 六曲一双 姫路市立美術館蔵 1936年
  • 「中国三十図巻」 全30巻 コロンビア大学蔵 1950-58年 湯川秀樹の仲介でコロンビア大学に贈られた全長450mの超大作

脚注

  1. ^ 『近代日本美術全集』第5巻,2 東京美術學校の創設と岡倉天心/p10,東都文化交易,1954
  2. ^ a b 相生 文学碑めぐり 福田眉仙筆塚

参考文献

  • 相生市教育委員会 『郷土のあゆみー相生』 相生市役所、1972年(非売品)
  • 山脇佐江子 「福田眉仙-近代日本画のかげで」『姫路市立美術館 研究紀要』第8号、2008年3月、pp.1-12
  • 姫路市立美術館編集・発行 『没後50年 福田眉仙《支那三十図巻》』 2014年2月



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田眉仙」の関連用語

福田眉仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田眉仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田眉仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS