御由緒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御由緒の意味・解説 

御由緒

読み方:ごゆいしょ

名詞由緒」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:49 UTC 版)

倭文神社 (鳥取市)」の記事における「御由緒」の解説

續日本紀和銅五年(712)秋七月條下ニ、因幡國ニ於テ綾錦ヲ織ラシメラレシ由ヲ記セルニ依ツテ考フレバ、此ノ年以前巳ニ当社祭神 建葉槌命子孫ニシテ大和國葛木(=葛城)地方本居ヲ有シ機織ヲ業トセル倭文部部民ガ、当地来往シテ本居ニ従ツテ倭文郷ヲナシツツ祖業継承シ来タリシモノノ如ク、ヤガテ其ノ氏上ニシテ祖神タル建葉槌命ヲ奉斎シテ当社創始セルモノト思料セラル。

※この「御由緒」の解説は、「倭文神社 (鳥取市)」の解説の一部です。
「御由緒」を含む「倭文神社 (鳥取市)」の記事については、「倭文神社 (鳥取市)」の概要を参照ください。


御由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:05 UTC 版)

護山神社」の記事における「御由緒」の解説

1838年天保9年江戸城西の丸焼失し再建のため裏木曽木曽山中より御用材大量伐採した伐採当初より山中山鳴り山火事等の怪奇現象続出し江戸城大奥にまで怪奇現象発生した数々怪奇現象山神祟りよるものとした江戸幕府は、即刻伐採した全ての切株注連縄張り巡らし山神慰藉祭典執り行わせた。 1840年天保11年)、第12代将軍徳川家慶霊山木曽山)鎮護趣旨とする台命により奥社創建された。さらに祭典参拝利便図り1843年天保14年)に本社創建された。奥社本社創建関わる現場指揮と、創建後神社経営は、木曽山林管轄する尾張藩託された。以来尾張藩祈願社・木曽林政象徴として歴代藩主崇敬篤く当時尾張十社の一つ数えられた。 維新後御料林皇室所有森林)・神宮御造営材備神宮備林)の守護神として帝室林野局から崇敬された。1873年明治6年付知加子母村氏子区域として郷社に列格され、1923年大正12年)に岐阜県県社昇格した戦後1958年昭和33年)、岐阜県神社庁より金幣社に指定され、現在に到る

※この「御由緒」の解説は、「護山神社」の解説の一部です。
「御由緒」を含む「護山神社」の記事については、「護山神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御由緒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御由緒」の関連用語

御由緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御由緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭文神社 (鳥取市) (改訂履歴)、護山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS