御画可とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御画可の意味・解説 

御画可

読み方:ごかくか

名詞画可」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御画可

読み方:ギョカクカ(gyokakuka)

詔書天皇認可し「可」の文字書き加えること。


御画可

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 00:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御画可(ごかくか)とは、画可(かくか/かっか)とも称し、律令制において詔書宣命発給の際に行われる手続きで、天皇太政官の持つ案文に「可」の一文字(ただし、古くは「」・「宣」と記す例もある)を書き加えること、またその一文字。

概要

天皇の勅裁を得た証とされるとともに、正式に詔書・宣命として発給されることとなった。また、天皇が幼少で摂政が設置されている場合には摂政がこれを代行する場合があった。

中務省から送付された詔書・宣命の案文を受け取った太政官の外記は、案文の確認と問題部分の修正を行った後に施行を請う旨の書き加えてから公卿らに提出し、大臣は自己の姓、大納言は自己の名を自署して大納言が案文を天皇に奏上した(覆奏)。大納言から奉られた案文を受け取った天皇は、詔書の末尾にあたる左上部分に御画可を書き入れて大納言に返給した。太政官は御画可の入った案文を保管して写しを作成し、これに施行を命じる太政官符を添付して詔書・宣命は施行された。

ただし、天皇が幼少であるなどによって摂政が置かれている場合は、摂政がこれを書くのが例である。奈良時代の例に見ると、詔勅に「勅」、「宣」などと書いたものもある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御画可」の関連用語

御画可のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御画可のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御画可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS