御画日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 御画日の意味・解説 

御画日

読み方:ギョカクニチ(gyokakunichi)

詔書発行のとき、内記作成した原案に、天皇宸筆日付一字記入すること。


御画日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御画日(ごかくじつ)とは、画日(かくじつ)とも称し、律令制において詔書宣命発給の際に行われる手続で、天皇中務省の持つ案文に承認した日付のうちの一文字を書き加えること、またその一文字。天皇の勅裁を得た証とされた。

概要

天皇が詔書・宣命を発給する際にその意向を中務省の内記に伝えられ、それに基づいて案文と写しを作成する。

内記から奉られた案文を受け取った天皇は御画日を書き入れて中務卿に賜った。

中務省は御画日の入った案文を保管して写しに中務卿・大輔・少輔が位署とその下にそれぞれ「宣・奉・行」の一文字を書き加えて太政官に送付した。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御画日」の関連用語

御画日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御画日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御画日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS