御百度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御百度の意味・解説 

お‐ひゃくど【御百度】

読み方:おひゃくど

百度参り」に同じ。


御百度

読み方:おひゃくど

名詞百度」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御百度

読み方:オヒャクド(ohyakudo)

願かけするときに行う呪法


おひゃくど 【御百度】


百度参り

(御百度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 03:34 UTC 版)

上部に数え玉が付いている百度石
八坂神社・福岡県北九州市

百度参り(ひゃくどまいり)は、日本民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に百度参拝することである。お百度(おひゃくど)ともいう。

概要

百度参りの祈願の内容は、多くは個人的なものであり、その内容が切実なものである場合に、一度の参拝ではなく何度も参拝することでより、心願が成就するようにと願ったものである。

元は、近くの氏神神社や有名な社寺に、百日間毎日参拝するというもので、これを百日詣という。それが簡略化され、また、百日もかけていられない急を要する祈願があって、一日に百度参るという形で百日詣の代わりとするようになった。『吾妻鏡』などの記述から、鎌倉時代初期には百度参りがあったことがわかる。すなわち、『吾妻鏡』には、文治5年8月10日(西暦1189年)、奥州追討の祈祷のために、御台所御所中の女房数輩に鶴ヶ岡に百度参りをさせ、また、仁治2年7月6日(西暦1241年)、北条氏が鶴ヶ岡に百度願をした、とある。また、『平戸記』には、延応2年(仁治元年、西暦1240年)2月11日夜、祇園の社に百度詣をした、とある。

方法

百度参りの方法は、社寺の入口から拝殿・本堂まで行って参拝し、また社寺の入口まで戻るということを百度繰り返す。俗にこれを「お百度を踏む」という。

社寺の入口近くに、その目標となる「百度石」という石柱が立てられていることがある。回数を間違えないように、小石やこより、竹串などを百個用意しておいて参拝のたびに拝殿・本堂に1個ずつ置いたり、百度石に備えつけられているそろばん状のもので数を数えたりする。

百度参りは人に見られないように行うとか、裸足で行った方がより効果があるなどとも言われる。

関連項目

  1. ^ (5)「墨股(すのまた)築城」 - おんな太閤記NHK。2025年4月14日閲覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御百度」の関連用語

1
御百度を踏め 活用形辞書
100% |||||

2
御百度を踏ませる 活用形辞書
100% |||||

3
御百度を踏まない 活用形辞書
100% |||||

4
御百度を踏まぬ 活用形辞書
100% |||||

5
御百度を踏みそうだ 活用形辞書
100% |||||

6
御百度を踏みたい 活用形辞書
100% |||||

7
御百度を踏みたがる 活用形辞書
100% |||||

8
御百度を踏みます 活用形辞書
100% |||||

9
御百度を踏めば 活用形辞書
100% |||||

10
御百度を踏んだ 活用形辞書
100% |||||

御百度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御百度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百度参り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS