八坂神社_(北九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂神社_(北九州市)の意味・解説 

八坂神社 (北九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 15:28 UTC 版)

八坂神社
所在地 福岡県北九州市小倉北区城内2-2
位置 北緯33度53分07.68秒 東経130度52分25.39秒 / 北緯33.8854667度 東経130.8737194度 / 33.8854667; 130.8737194 (八坂神社)座標: 北緯33度53分07.68秒 東経130度52分25.39秒 / 北緯33.8854667度 東経130.8737194度 / 33.8854667; 130.8737194 (八坂神社)
主祭神 北殿
櫛名田比売命須佐能袁命天之菩卑命天之忍穂耳命天津日子根命活津日子根命熊野久須比命市寸島比売命多紀理比売命多岐津比売命
南殿
大名牟遅命少比古那命須佐之男命櫛名田比売命
社格 県社明治6年5月15日)
創建 細川忠興元和3年(1617年)2月
本殿の様式 流造
例祭 祇園祭(小倉祇園太鼓)7月の第3土曜日・日曜日
テンプレートを表示
拝殿
本殿
東門

小倉祇園八坂神社(こくらぎおんやさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内小倉城内)にある神社。祭神はテンプレートを参照。旧社格は県社。神社本庁に属さない単立神社である。

概要

古くは「こくらのぎおんさん」と呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無法松の一生』に登場する小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。祭は1618年元和4年)にはじまり、約390年の歴史を有する。現在は、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されている。

もともと小倉藩内にあった祇園社を移した経緯から、当初は単に「祇園社」と呼ばれていたが、1868年慶応4年)の神仏分離令廃仏毀釈運動)を受け、1871年(明治4年)に「八坂神社」へと改められた[1]

年表

  • 870年貞観12年)4月 - 疫病が流行したため、山城国八坂郷の祇園社を長尾(小倉南区長尾周辺)に勧請し、企救郡の総鎮守とする。
  • 1602年慶長7年) - 細川忠興小倉城築城開始。
  • 1617年元和3年) - 小倉藩総鎮守として城北の清地鋳物師町に南殿北殿のある祇園社を建てる。これが八坂神社の直接の前身である。南殿には長尾の祇園社を、北殿には三本松(小倉北区古船場町付近)の祇園社を移した[1]。なお、長尾の祇園社は存続し、三本松の祇園社には高倉稲荷神社が鎮座した[1]
  • 1618年元和4年) - 京都出身の細川忠興により、京都の祇園祭を取り入れ、小倉祇園がはじめられた。元々は京都祇園祭が原型の、飾り付けをした山車が用いられていた。
  • 1873年明治6年)5月15日、県社に列せられる。
  • 1934年(昭和9年) - 鉄道開通や工場進出により鋳物師町の立地が煙害を受けるようになり、小倉城内に移転[1]。跡地は国鉄の社宅となる[1]
  • 1943年(昭和18年)10月28日 - 岩下俊作原作の小説『富島松五郎伝』が、映画『無法松の一生』として公開され、小倉祇園太鼓が全国的に知られるようになった。
  • 1958年(昭和33年)4月3日 - 小倉祇園太鼓が福岡県指定無形民俗文化財に指定。
  • 1987年(昭和62年) - 小倉祇園太鼓が現行の開催日程に変更された。
  • 2000年(平成12年) - 三本松(古船場町)の祇園社跡地にあった高倉稲荷神社を合祀[1]。跡地にはマンション「ニューサンリバー12番館」が建設された。

アクセス

周辺施設

脚注

外部リンク


「八坂神社 (北九州市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社_(北九州市)」の関連用語

八坂神社_(北九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社_(北九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (北九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS