八坂神社 (加須市麦倉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂神社 (加須市麦倉)の意味・解説 

八坂神社 (加須市麦倉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 11:36 UTC 版)

八坂神社
所在地 埼玉県加須市麦倉2551
位置 北緯36度10分52.9秒 東経139度39分00.0秒 / 北緯36.181361度 東経139.650000度 / 36.181361; 139.650000 (八坂神社 (加須市麦倉))座標: 北緯36度10分52.9秒 東経139度39分00.0秒 / 北緯36.181361度 東経139.650000度 / 36.181361; 139.650000 (八坂神社 (加須市麦倉))
主祭神 素戔嗚尊
創建 諸説あり
テンプレートを表示

八坂神社(やさかじんじゃ)は、埼玉県加須市神社

歴史

当地は明応年間(1492年 - 1501年)に石川義俊によっていったん開発されたが、羽生城の木戸氏と争って敗北、荒廃してしまった。そのときに石川義俊の家臣だった鳥海氏が上野国に逃れたが、慶長年間(1596年 - 1615年)に故郷に戻り再開発をしたという。江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では、開山年を1655年明暦元年)としているが、明治期の『神社明細帳』では1625年寛永2年)としている[1]

明治初期に、祭神牛頭天王から素戔嗚命に変更、社名も「牛頭天王社」から「八坂神社」に改称した。1944年昭和19年)に近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、祭神名の「素戔嗚」を「素戔嗚」に変更した[1]

文化財

  • 鈴木弘覚翁碑(加須市指定有形文化財 昭和55年3月5日指定)[2]
  • 鈴木弘覚の書跡(加須市指定有形文化財 昭和57年12月7日指定)[2]
  • 伊勢太廟参拝の碑(加須市指定有形文化財 昭和57年12月7日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年、1144-1145p
  2. ^ a b c 北川辺地域指定文化財一覧加須市

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父』埼玉県神社庁、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八坂神社 (加須市麦倉)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社 (加須市麦倉)」の関連用語

1
36% |||||

八坂神社 (加須市麦倉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社 (加須市麦倉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (加須市麦倉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS