密勅の疑問点とは? わかりやすく解説

密勅の疑問点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:52 UTC 版)

討幕の密勅」の記事における「密勅の疑問点」の解説

律令制が完全に崩壊して久しい江戸時代にあっても、天皇が「詔書」を発するには、律令定められた以下の手続きを経る必要があった。 中務省内記草案作成し天皇が一旦それに日付加える(御画日)。 中務省責任者3名(卿・大輔少輔)が内記記した官位姓の下に自署行いそれぞれの下に「宣」「奉」「行」の一字を記す。これを「案文」と称する案文複製成案草案として作成して再度中務省責任者署名加えて天皇御璽内印)を押印した後に太政官送付し今度外記大臣大納言官位姓を記して日付加える。 草案は、天皇への奏請一文とともに太政官会議かけられ太政大臣以下の大臣大納言自署加えた後に大納言天皇にこれを覆奏する。 天皇覆奏された草案年月日の横に「可」の字を記入する御画可)。ここで成案草案正式な詔書となる。 更にこれの複製作成するとともに弁官によって詔書実施命じ太政官符作成される。ここで詔書内容宣命として口頭伝達される(誥)とともに太政官符交付され詔書発効するのである上記詔書正式な発布手続き討幕の密勅比較すると、密勅御画可御璽欠き太政官主要構成員署名なされていない。即ち、密勅正式な詔書ではない。このように密勅佐幕派摂政二条斉敬なりゆき)らを回避して作成され手続き上、厳密に詔書ではないので、同じく佐幕派関白九条尚忠回避した安政5年1858年)の「戊午の密勅」の場合と同様、「詔(みことのり)」や「詔勅ではなく密勅」と称されている。 また、正親町三条解説によれば密勅綸旨である。詔書比べて手続き簡易な綸旨は、天皇近侍する者がその意を受けてこれを対象者伝え奉書形式文書であり、文末は『〜者(てへり)=(〜と言へり)』つまり『~という天皇命令である』という伝聞形式をとる。討幕の密勅は、天皇願い聞いた中山忠能正親町三条実愛中御門経之の3名が連名そのまま天皇意向を「朕(天皇)」の立場一人称)で薩長藩士たちに伝えるという形をとるが、主語が「朕」で、「詔す」として天皇直接命令する詔書形式でもあり、密勅伝聞形式とも言えない。つまり密勅綸旨とする説明にも無理がある。 このように密勅極めて異例形式であるため、従来より偽勅説が唱えられてきた。佐々木克は、この詔書はもともと模擬文書であり、必要な場合は「このような勅命を出すことが可能だということ保証するサンプルのようなもの」という説を提唱しており、青山忠正はこの説を「最も明快で、説得力がある」と評価している。 密勅を京で直接受け取った薩長藩士たちは、広沢兵助広沢真臣)・福田侠平品川弥二郎小松帯刀西郷吉之助西郷隆盛)・大久保一蔵大久保利通)の6名による連名で、「討幕の密勅薩長連衡御請誓書」という共同返答書を、中山忠能正親町三条実愛中御門経之岩倉具視の4名に宛てて共同提出している。

※この「密勅の疑問点」の解説は、「討幕の密勅」の解説の一部です。
「密勅の疑問点」を含む「討幕の密勅」の記事については、「討幕の密勅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密勅の疑問点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密勅の疑問点」の関連用語

密勅の疑問点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密勅の疑問点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの討幕の密勅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS