下向伝説とは? わかりやすく解説

下向伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 14:52 UTC 版)

木寺宮康仁親王」の記事における「下向伝説」の解説

康仁親王については、南朝荘園入野静岡県浜松市)に下向龍雲寺興し、そこに落ち着いたという伝承存在し親王屋敷跡墓所真影とされるものが寺内伝存している。ただ、親王京都付近没したことは『園太暦』に記されているので、伝承には疑問も残るが、龍雲寺創建後騒乱落ち着いた後に京都戻ったとも考えられる龍雲寺古文書では康仁親王次男出家させ京都相国寺創建した普明国師の元で修行をさせる。親王当時南朝荘園だった入野下向御館建立四百余石を所領し、さらに御館横に祈祷所を建立し開基となる。この時、普明国師勧請開山次男(明庵察公)を実質初代住職として迎える。 康仁親王正平10年36歳亡くなる。龍雲寺境内地には御墳墓五輪塔残っている。康仁親王京都没した事が事実であれば開山京都戻り没し遺骨一部全てかを龍雲寺運んだ考えられるその後木寺宮家は静覚入道親王まで続くが、その後赤津中務少輔に至までの二代の方が不明である。赤津中務少輔次男(弟説あり)円堂瑞椿龍雲寺住持ついている

※この「下向伝説」の解説は、「木寺宮康仁親王」の解説の一部です。
「下向伝説」を含む「木寺宮康仁親王」の記事については、「木寺宮康仁親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下向伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下向伝説」の関連用語

下向伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下向伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木寺宮康仁親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS