山城多賀駅とは? わかりやすく解説

山城多賀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 05:03 UTC 版)

山城多賀駅
西口(2018年2月)
やましろたが
Yamashiro-Taga
JR-D14 山城青谷 (1.3 km)
(2.0 km) 玉水 JR-D16
所在地 京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内49
駅番号 JR-D15
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 奈良線
キロ程 9.4 km(木津起点)
奈良から16.4 km
電報略号 タカ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
804人/日(降車客含まず)
-2023年[2]-
開業年月日 1955年昭和30年)7月15日[3]
備考 無人駅(自動券売機有)
テンプレートを表示

山城多賀駅(やましろたがえき)は、京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線である。駅番号はJR-D15

歴史

駅構造

かつては単式ホーム1面1線のみの小さな駅で、ホーム横には斜めに削り取られた大きな岩があり駅前の道路もその岩を避けるように迂回するような状況であったが、2000年平成12年)4月に橋上駅舎に改築され[7]、翌2001年(平成13年)3月に、交換設備を持つ相対式ホーム2面2線のホームの駅となった。2番のりば側を上下本線とした一線スルー配線で、快速が減速せずに通過できる構造になっていたが、2020年12月6日に複線化したため方向別に停車ホームが分けられている。

宇治駅が管理している無人駅である。窓口はないが、自動券売機は設置されており、近距離普通乗車券の購入ができる。自動改札機は簡易式で、ICカード乗車券ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 奈良線 上り 宇治京都方面[11]
2 下り 木津奈良方面[11]

利用状況

JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は804人[2]。「京都府統計書」、「井手町統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[12][13]

年度 一日平均
乗車人員
1999年 477
2000年 455
2001年 455
2002年 416
2003年 395
2004年 389
2005年 389
2006年 397
2007年 402
2008年 386
2009年 389
2010年 392
2011年 393
2012年 399
2013年 422
2014年 395
2015年 418
2016年 434
2017年 453
2018年 433
2019年 448
2020年 370
2021年 378
2022年 378

駅周辺

西口側の駅前(2007年12月)
東口側の駅前(2007年12月)

バス路線

京都京阪バス
  • 府道70号線(旧道)の青谷橋交差点付近に多賀口停留所が設置されており、近鉄新田辺駅宇治田原町を結ぶ便が運行されている。当駅より北に徒歩10分となるが、宇治田原町へのアクセス手段の一つとして利用することができる。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
奈良線
みやこ路快速・快速
通過
区間快速・普通
山城青谷駅 (JR-D14) - 山城多賀駅 (JR-D15) - 玉水駅 (JR-D16)

脚注

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 16号 奈良駅・新今宮駅・王寺駅ほか70駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月25日、25頁。 
  2. ^ a b 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)(令和5年度)”. 西日本旅客鉄道. 2025年3月15日閲覧。
  3. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、350頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 「奈良線の二駅開業」『交通新聞交通協力会、1955年8月2日、1面。
  5. ^ 「通報●奈良線上狛駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1984年10月19日、4面。
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、186頁。 ISBN 4-88283-120-1 
  7. ^ a b 自由通路の完成で便利さアップ!JR山城多賀駅自由通路・橋上駅舎完成”. 井手町 (2000年4月). 2001年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  8. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2003年8月30日。オリジナルの2004年8月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 
  9. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年7月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 
  10. ^ 「ひと目でわかる! JR線 電化区間と複線区間」『JTB時刻表』 97巻、3号、JTBパブリッシング、2021年3月、特集6頁。 
  11. ^ a b 山城多賀駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月16日閲覧。
  12. ^ 京都府統計書”. 京都府. 2024年3月10日閲覧。
  13. ^ 井手町統計書”. 井手町. 2024年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山城多賀駅」の関連用語

山城多賀駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山城多賀駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山城多賀駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS