恭仁宮跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 恭仁宮跡の意味・解説 

恭仁宮跡(山城国分寺跡)

名称: 恭仁宮跡(山城国分寺跡
ふりがな くにきゅうせきやましろこくぶんじあと)
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 木津川市
管理団体 木津川市(昭33・8・22)
指定年月日 1957.07.01(昭和32.07.01)
指定基準 史2,史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 主要遺構国分寺境内と寺有原野より成る金堂跡とその南東60間余のところにある塔跡とである。
金堂跡は東西33間、南北20間の土壇をなし、その北西隅に円形造出地覆石有する花崗岩礎石があり、南西隅にも礎石かと思われるものがある。また他から移したという凝灰岩礎石3個と花崗岩臼状石製品1個が点在している。塔跡は方約8間の土壇上に、花崗岩礎石がある。側東端線の南端2個を欠くのみで、何れも円形造出有し中心に出■を具え、側柱礎石には地覆石造り出されている。
指定地域としては、この2箇所遺構中心として、東西凡そ150間、南北凡そ191間の地域にわたり、南端部には大門東大門と字する地域があり、また恭仁小学校運動場一隅凝灰岩円形造出地覆石有する礎石がある。
金堂跡は続日本紀天平18年9月戊寅の條に「恭仁宮大極殿施入国分寺」とあるものに当るべく、ここをもって大極殿の地そのもつに擬する説もある。さりながら遽に從い難く、いま現状即し山城国分寺跡として指定しようとするものであって塔跡礎石如き天平時代遺構として典型的なのであるばかりでなく、最も優れたものの一ということができる。
 山城国分寺跡は、奈良時代天平13年741聖武天皇の詔により全国建立され寺院一つであり、奈良県境に近い木津川右岸位置する大宰府での藤原広嗣の乱契機東国巡幸した聖武天皇が、山背国相楽郡甕原の地に入った天平12年から、難波宮皇都とする同16年までの5年皇都として経営した恭仁宮故地に当たる。平城宮から恭仁宮に遷った聖武天皇は、13年五位上の者の平城京居住禁じ恭仁京への移住促し造宮卿任じて造営推進するとともに人民に京の宅地班給した。京は鹿背山東西左右京があった。恭仁宮正式名称大養徳恭仁大宮という。聖武天皇14年には近江紫香楽宮造営してしばしば行幸し、15年には恭仁宮造営停止翌年難波宮遷り17年平城戻った18年9月恭仁宮大極殿国分寺施入されたことが『続日本紀』にみえる
 恭仁宮・京の位置について明治時代以降議論されることがあったものの、その具体的な位置範囲等については不明なままであったため、昭和32年時点では、金堂跡や塔跡基壇礎石寺跡遺構良好に残存している現状即して東西150間・南北191間の寺域山城国分寺跡として史跡指定された。
 その後、恭仁宮跡の全体的保存を図るべく、昭和48年以降京都府教育委員会及び加茂町教育委員会が恭仁宮跡の範確認調査継続して実施した結果、宮の規模は、東西約560m、南北約750mであることが判明した四周大垣廻り宮城門としては現在のところ東面南門確認している。宮中央やや北側大極殿地区があり、大極殿基壇規模東西約60m、南北約30mを測る基壇上には建物北西隅と南西隅に原位置とどめる花崗岩礎石2基と、移動及び転用された凝灰岩礎石6基が残存する基壇化粧現状では瓦積みであるが、恭仁宮大極殿段階での姿は不明である。基壇上には東西9間×南北4間の大極殿建物復元可能であり、その規模から見て『続日本紀』記載どおり、平城宮第一次大極殿移築したものと考えるのが妥当である。大極殿回廊についても大極殿同様平城宮から移築したと見られる
 大極殿地区の南の朝堂院地区は、南及び東西の3方を掘立柱塀で区画し東西幅は約125m。朝集殿南門等も確認しているが、朝堂建物未確認である。大極殿北方には、掘立柱塀で区画され2つ地区分かれていた可能性があり、そのうち内裏西地区」の規模東西約97.9m、南北約127.4mである。「内裏東地区」では中心建物思われる南北2棟並ぶ庇付き東西建物が見つかっている。
 恭仁宮跡は平城宮跡紫香楽宮跡と並ぶ古代都城一つであり、天平期の聖武天皇中心とする当該期の政治状況理解する上で重要な遺跡あり、かつ宮跡の遺構等良好に残っている。そこで、史跡山城国分寺跡追加指定し、名称を恭仁宮跡(山城国分寺跡)に変更して保護万全を期そうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  志苔館跡  快天山古墳  怡土城跡  恭仁宮跡  恵解山古墳  惣爪塔跡  愛宕塚古墳

恭仁京

(恭仁宮跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 07:55 UTC 版)

恭仁宮 大極殿跡(山城国分寺 金堂跡)

恭仁京(くにきょう/くにのみやこ)は、奈良時代都城の1つ。山背国相楽郡(現在の京都府木津川市加茂地区)に位置する。正式名称は「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」。宮跡は山城国分寺跡と重複し、合わせて国の史跡に指定されている(指定名称は「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」)。表記ゆれで「久邇京」とも。

概要

藤原広嗣の乱の後、天平12年(740年12月15日聖武天皇の勅命により、平城京から遷都された。相楽が選ばれた理由として右大臣(のち左大臣)・橘諸兄の本拠地であったことが指摘されている。

741年(天平13年)の9月に左京右京が定められ、11月には大養徳恭仁大宮という正式名称が決定され、大極殿が平城京から移築され、大宮垣が築かれていき、宮殿が造られた。条坊地割りが行われ、木津川に大きな橋が架けられた。しかし、都としては完成しないまま743年(天平15年)の末にはこの京の造営は中止されて、聖武天皇は近江紫香楽宮に移り、742年(天平14)秋には近江国で宮の建設が始まり、さらに744年(天平16年)2月に、穂積老を留守官に任じて難波京に遷都、さらに745年(天平17年)5月に都は平城京に戻された。

遷都後、748年(天平18年)恭仁宮大極殿は山背国分寺に施入されている。

宮は平城宮を簡略化した程度で、南北750メートル、東西560メートルの南北に長い長方形であった。朝堂院も平城宮より東西に幅が狭く、板塀で囲まれていた。西側は狭い谷間、東側は木津川の氾濫原によって宮や京の造営が制約され、全体的に小規模であったとみられ、条坊制を示す遺構も確認されていない。

発掘・調査

2015年10月8日、京都府教育委員会は、新年を祝う儀式である「元日朝賀」に用いる旗やのぼりを立てたとみられる柱穴の跡が恭仁宮跡で見つかったと発表した。このような遺構の発見は、還都後の平城京、長岡京の遺跡に次ぐ3例目であり、「正月を祝う習俗の跡としては国内最古」という。京都府教育委員会は、741年(天平13年)と742年(天平14年)の正月に儀式をした跡とみている[1][2]

文化財

国の史跡

  • 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
    1957年(昭和32年)7月1日、「山城国分寺跡」として国の史跡に指定[3]
    2007年(平成19年)2月6日、史跡範囲の追加指定および指定名称を「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更[3]
    2008年(平成20年)7月28日・2010年(平成22年)2月22日・2015年(平成27年)3月10日・2017年(平成29年)2月9日・2018年(平成30年)2月13日、史跡範囲の追加指定[3][4]

和歌

  • 今知らす久邇の京に妹に逢はず久しくなりぬ行きてはや見な(『万葉集』768)[5]
  • 今造る久邇の都は山川の清(さや)けき見ればうべ知らすらし(『万葉集』1037)[5]
  • 三香(みか)の原久邇の京は荒れにけり大宮人の移ろひぬれば(『万葉集』1060)[6]
  • 今造る久邇の京に秋の夜の長きに独り寝るが苦しさ(『万葉集』1631)[5]

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ “「幻の都」で新年祝った? 京都・恭仁京の宮跡に遺構 -佐藤剛志”. 朝日新聞DIGITAL (朝日新聞社). (2015年10月9日). http://www.asahi.com/articles/ASHB845ZSHB8PLZB00W.html 
  2. ^ “国内最古、正月祝う遺構か 京都・恭仁宮跡で旗の柱穴確認”. 京都新聞 (京都新聞社). (2015年10月8日). http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20151008000139 
  3. ^ a b c 恭仁宮跡(山城国分寺跡) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 平成30年2月13日文部科学省告示第18号。
  5. ^ a b c 渡部 2001, p. 4.
  6. ^ 渡部 2001, p. 2.

関連項目

参考文献

外部リンク

先代
平城京
日本の首都
740年 - 744年
次代
難波京

座標: 北緯34度45分56秒 東経135度51分46秒 / 北緯34.76556度 東経135.86278度 / 34.76556; 135.86278



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恭仁宮跡」の関連用語

恭仁宮跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恭仁宮跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恭仁京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS