常念寺_(木津川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常念寺_(木津川市)の意味・解説 

常念寺 (木津川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 00:19 UTC 版)

常念寺
本堂
所在地 京都府木津川市加茂町里小田22
位置 北緯34度44分50.3秒 東経135度52分14.6秒 / 北緯34.747306度 東経135.870722度 / 34.747306; 135.870722座標: 北緯34度44分50.3秒 東経135度52分14.6秒 / 北緯34.747306度 東経135.870722度 / 34.747306; 135.870722
山号 多聞山
院号 隨願院
宗派 天台真盛宗戒光山兼法勝西教寺末)
本尊 阿弥陀如来
創建年 明応元年(1492年
開山 真盛
開基 盛憲
正式名 多聞山隨願院常念寺
文化財 絹本著色仏涅槃図(重要文化財)
十王坐像、倶生神半跏像、奪衣婆坐像(府指定文化財)
法人番号 6130005008499
常念寺
常念寺 (京都府)
テンプレートを表示
舎利堂を見下ろす平和観音
平和観音の背面に置かれた幅10m、高さ5mの釈迦三尊像と十六善神像などの恵安石製レリーフ
舎利堂

常念寺(じょうねんじ)は、京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来

歴史

  • 1492年 - 創建。開基は盛憲、開山は天台真盛宗開祖である真盛
  • 1621年 - 藤堂高虎が常念寺に滞在。
  • 1630年頃 - 浄土宗となる。
  • 1704年 - 天台真盛宗に戻る。
  • 1712年 - 木津川の大洪水で水没、現在地に移建される。
  • 1996年 - 本堂が改築される。
  • 2000年 - 平和観音が落慶法要される。釈迦三尊像と十六善神像などの恵安石製レリーフが完成。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 絹本著色仏涅槃図(附:寛正三年六月施入旧裏書) - 鎌倉時代

その他の文化財

絵画
  • 三千仏図 - 室町時代
  • 真盛上人六字名号 - 室町時代
仏像
  • 十王坐像 - 室町時代、府登録文化財
  • 倶生神半跏像 - 室町時代、府登録文化財
  • 奪衣婆坐像 - 府登録文化財
  • 阿弥陀如来立像 - 南北朝時代
  • 釈迦三尊像 - 室町時代
  • 地蔵菩薩半跏像 - 藤原時代
  • 地蔵菩薩立像 - 鎌倉時代
  • 十一面観音像
  • 大黒天像
石造物
  • 盛憲上人念佛供養板碑 - 永正17年銘

所在地

〒619-1100 京都府木津川市加茂町里小田22

交通アクセス

周辺情報

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常念寺_(木津川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常念寺_(木津川市)」の関連用語

常念寺_(木津川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常念寺_(木津川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常念寺 (木津川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS