恭仁京東北道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恭仁京東北道の意味・解説 

恭仁京東北道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/29 06:14 UTC 版)

恭仁京東北道(くにきょうとうほくどう)とは、恭仁京から紫香楽宮までをつないだ古代の官道である。続日本紀の「天平14年(742年)2月5日条」には、「この日始めて恭仁京東北道を開く。近江国甲賀郡に通す」という記述がある。「天平14年8月27日条」には、「紫香楽宮に行幸す。即日、車駕、紫香楽宮に至る」と記されて、聖武天皇が紫香楽宮に行幸したことがわかる。以後、2回目から4回目の紫香楽宮への行幸をへて、745年(天平17年)1月には紫香楽宮が都となる。しかし同年5月には、都が平城京に戻った。

山城国内のルート

ルートについては諸説あり定まっていない。[1]

脚注

  1. ^ 櫛木謙周 「恭仁京東北道の歴史的意義」京都府立大学文化遺産叢書 第9集 『和束地域の歴史と文化遺産』 pp41-46

参考文献

  • 乾幸次 『和束町史 第一巻』 和束町1995年3月31日、初版。
  • 乾幸次 『萬葉集に詠まれた南山城の古代景観』 古今書院2002年11月1日、初版。ISBN 4-7722-1458-5
  • 櫛木謙周 『恭仁京東北道の歴史的意義』 京都府立大学文化遺産叢書 第9集 和束地域の歴史と文化遺産 pp41-46、2015年3月30日、初版。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恭仁京東北道」の関連用語

1
32% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

恭仁京東北道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恭仁京東北道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恭仁京東北道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS