恭仁京東北道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/29 06:14 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年2月) |
恭仁京東北道(くにきょうとうほくどう)とは、恭仁京から紫香楽宮までをつないだ古代の官道である。続日本紀の「天平14年(742年)2月5日条」には、「この日始めて恭仁京東北道を開く。近江国甲賀郡に通す」という記述がある。「天平14年8月27日条」には、「紫香楽宮に行幸す。即日、車駕、紫香楽宮に至る」と記されて、聖武天皇が紫香楽宮に行幸したことがわかる。以後、2回目から4回目の紫香楽宮への行幸をへて、745年(天平17年)1月には紫香楽宮が都となる。しかし同年5月には、都が平城京に戻った。
山城国内のルート
ルートについては諸説あり定まっていない。[1]
脚注
- ^ 櫛木謙周 「恭仁京東北道の歴史的意義」京都府立大学文化遺産叢書 第9集 『和束地域の歴史と文化遺産』 pp41-46
参考文献
- 乾幸次 『和束町史 第一巻』 和束町、1995年3月31日、初版。
- 乾幸次 『萬葉集に詠まれた南山城の古代景観』 古今書院、2002年11月1日、初版。ISBN 4-7722-1458-5。
- 櫛木謙周 『恭仁京東北道の歴史的意義』 京都府立大学文化遺産叢書 第9集 和束地域の歴史と文化遺産 pp41-46、2015年3月30日、初版。
- 恭仁京東北道のページへのリンク