信楽道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信楽道の意味・解説 

信楽道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 04:02 UTC 版)

信楽道(しがらきみち)は、滋賀県甲賀市にある信楽山地に囲まれた高原状の信楽谷とその周囲との交通路として利用されていた道のことである。

歴史

742年1月、紫香楽宮造営のため、現在の京都府木津川市加茂町から相楽郡和束町を経て朝宮、信楽に入る和束川沿いの「恭仁京東北道」が開かれた[1]

中世以降、摂関領信楽荘ができ、領主の近衛家により、通行人を管理して関銭を徴収する「朝宮関」が設けられた[2]。また、信楽焼が創業され、周囲へと信楽焼を流通する経路として、信楽町朝宮から湯舟を経て和束谷を下る経路や、信楽町小川から多羅尾を経て野殿越えで京都府相楽郡南山城村大河原への経路が使われていた[2]

1582年本能寺の変の後、徳川家康伊賀者甲賀者に護衛されながら信楽道を通り、三河国へ帰った(神君伊賀越え[3]。その際、宇治田原から裏白峠を超えて朝宮に入り、御斎峠を経て伊賀国に入って三河国へ帰っている。

また、江戸時代に甲賀谷との交流が頻繁になり、東海道水口宿と信楽の間を結ぶ道が整備された[2]

経路

近世の信楽道として以下の5つが挙げられる[1]

  1. 相楽郡加茂→和束谷→信楽町朝宮→信楽町長野
  2. 伊賀上野→御斎峠→信楽町多羅尾→信楽町朝宮→瀬田大津市京都市
  3. 伊賀市丸柱→桜峠→信楽町神山→信楽町長野
  4. 東海道の水口宿→杣街道水口町三本柳→小野峠→信楽谷→(大戸川に沿って)信楽町長野
  5. 信楽町牧→大津市田上

脚注

  1. ^ a b 木村、pp.196
  2. ^ a b c 木村、pp.197
  3. ^ 信楽街道~家康伊賀越えの道”. 宇治田原町. 2019年8月27日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信楽道」の関連用語

信楽道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信楽道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信楽道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS