川上屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上屋の意味・解説 

川上屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 15:01 UTC 版)

株式会社川上屋
種類 株式会社
本社所在地 日本
508-0041
岐阜県中津川市本町3丁目1-8
設立 1864年元治元年)
業種 食料品
法人番号 3200001023308
代表者 代表取締役:原善一郎
資本金 1,000万円
支店舗数 4
外部リンク http://www.kawakamiya.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社川上屋(かわかみや)とは、岐阜県中津川市本町3丁目1-8に本店を置く和菓子店。

歴史

中山道中津川宿の横町

初代の原四六は多治見生菓子の修行を行い、1864年(元治元年)に中津川で川上屋を創業した[1]中山道中津川宿の桝形である横町に店を構えている。

小説家の村松梢風は、「栗むしもぜいたくをたどると川上屋の山路までいってしまう」と語るほど川上屋をひいきにしていた[2]

かつて川上屋で工場長を務めた鎌田満は、1964年(昭和39年)6月6日に恵那市恵那川上屋を創業した[3]

特色

川上屋の栗きんとん

栗きんとんで知られる和菓子店であり[4]、国産の栗を用いた和菓子を製造している[5]。栗きんとんのほか「栗饅頭」「栗サブレ」など栗を使った和菓子が多く、栗きんとんを使用した「柿の美きんとん」なども製造している。

岐阜県の木曽川流域はの産地であり[1]、特に東濃恵那栗は上質な栗として知られている[3]。岐阜県における栗きんとんの名店としては、川上屋のほかに中津川市新町のすや、中津川市太田町の松月堂、加茂郡八百津町の緑屋老舗などが挙げられる[1]

店舗

脚注

  1. ^ a b c 『和菓子の辞典』東京堂出版、1983年、pp.127-128
  2. ^ 『お菓子風土記』読売新聞社、1965年、pp.108-109
  3. ^ a b 岐阜の秋の味覚と言えば「栗きんとん」♪本場の名店7選 icotto、2017年12月25日
  4. ^ 岐阜・中津川の名物栗きんとん!二大巨頭「すや」&「川上屋」を食べ比べよう icotto、2017年5月12日
  5. ^ 御菓子所川上屋 一般社団法人中津川観光協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上屋」の関連用語

川上屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS