恵那川上屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵那川上屋の意味・解説 

恵那川上屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:46 UTC 版)

株式会社恵那川上屋
種類 株式会社
本社所在地 日本
509-7201
岐阜県恵那市大井町2632-105
設立 1964年昭和39年)6月6日
業種 食料品
法人番号 9200001024416
代表者 代表取締役:鎌田真悟
資本金 8,000万円
従業員数 280人(2018年平成30年)6月現在)
支店舗数 10
外部リンク https://www.enakawakamiya.co.jp/
テンプレートを表示

恵那川上屋(えなかわかみや)とは、岐阜県恵那市に本店のある和菓子店。

概要

栗きんとんで知られる和菓子店。創業は1964年昭和39年)6月と比較的新しい企業だが、中津川市川上屋で工場長を勤めた鎌田満によって創業されているため本家の味が受け継がれている[1]。創業以後の歴史は川上屋と全く異なっており、恵那川上屋では和菓子以外にも栗を用いた洋菓子にも力を入れている。

岐阜県東濃恵那栗は上質な栗として知られているが、1970年代以降は他地域の栗を用いた生産が多くなっていた[2]。恵那川上屋では恵那栗のブランド化・生産量増加に取り組んでおり、1994年平成6年)以降農家と栽培契約を結んだり、廃業農家の農地を借りて自社栽培するなどの活動を続けている[2]。地元食材を用いた商品開発を目的とした里の菓工房を展開しており、現在では里の菓工房が長野県鹿児島県に設置されている。

沿革

  • 1964年昭和39年)6月 - 川上屋の工場長を勤めた[1]鎌田満によって創業。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 1号店となる恵那中央店を開店。
  • 1992年平成4年)8月 - 本社を現在の位置に移転、同所に恵那峡店を開店。
  • 1994年(平成6年) - 地元農家と栽培契約を結ぶ[2]
  • 1996年(平成8年)4月 - 高山店、飛騨里の菓工房を開店。
  • 1998年(平成10年)5月 - 鎌田真悟が社長に就任。
  • 2001年(平成13年)5月 - 社名を株式会社里の菓工房に変更。
  • 2004年(平成16年)4月 - 有限会社恵那栗を創業。
  • 2008年(平成20年)7月 - 社名を株式会社恵那川上屋に変更。

店舗

主要店舗

里の菓工房

脚注

  1. ^ a b 岐阜の秋の味覚と言えば「栗きんとん」♪本場の名店7選(icotto、2017年12月25日)
  2. ^ a b c 岐阜「栗きんとん」甘くない内実”. 日本経済新聞社 (2014年11月4日). 2015年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵那川上屋」の関連用語

恵那川上屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵那川上屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵那川上屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS