ワーキング・トゥゲザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワーキング・トゥゲザーの意味・解説 

ワーキング・トゥゲザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:07 UTC 版)

ボーイング777」の記事における「ワーキング・トゥゲザー」の解説

777ボーイング発注した航空会社設計上の諸問題解決したり、航空会社個々要望出していく「ワーキング・トゥゲザー (Working Together)」を結成した参加型デザイン参照)。これは777767単純な拡大版作ろうとした際、多く航空会社反対されたため、開発当初からユーザーである航空会社意見取り入れよう考え出されたものである主な航空会社要望を以下に挙げるユナイテッド航空 ローンチカスタマー最初発注者)であるユナイテッド航空は、本拠地を置くシカゴ冬季想定し手袋をしたままで各部点検用アクセスドアを開閉できること、またそれらの多く大きな脚立などを用意しなくても手が届くような高さにすること、大型の横スライド式非常口片手でも開閉できるようにすることを求めた全日本空輸 2番目に発注した全日本空輸は、便器バタンと閉まるのは乗客不愉快に感じることが多いためにがゆっくり閉まる機構など提案行ったまた、ボーイング社777機体の大きさから、空港での取り回し良くするために主翼折り畳む機能標準装備にしようと考えていた。しかし、全日本空輸主翼折り畳む機能機体重量増加させ、構造複雑になり整備しにくくなるとして、この機能標準ではなくオプションにすることを強く求めボーイング社はその求め受け入れた。 ほかにも、整備ハッチキャビン床に取り付けること、降着装置採用されているタイヤバイアスタイヤから乗用車と同じラジアルタイヤANAミシュラン製を装着)に変更することも求めた日本航空 6番目に発注した日本航空は、777-300ER型機のノーズギアの緩衝装置空気室を2つにするよう求めたまた、それに伴い貨物積み下ろし時の重量変化対す緩衝装置伸び縮み十分に小さいことを確認することも同時に求めたまた、英語圏以外の運航乗務員航空会社でもマニュアル誤読などがなくなるよう、マニュアル類に使用されている英語を極力平易なものにすることを求めた。これに際しJAL1985年123便墜落事故以来部品不具合情報蓄積した信頼性データベース」を提供している。 ほかにも、ノーズギヤのパーキングブレーキ表示灯高度計QNHQNE高度計規正値)の切り替え機能装備について求め採用された。

※この「ワーキング・トゥゲザー」の解説は、「ボーイング777」の解説の一部です。
「ワーキング・トゥゲザー」を含む「ボーイング777」の記事については、「ボーイング777」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーキング・トゥゲザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーキング・トゥゲザー」の関連用語

ワーキング・トゥゲザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーキング・トゥゲザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーイング777 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS