ワーキングメモリの容量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワーキングメモリの容量の意味・解説 

ワーキングメモリの容量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:27 UTC 版)

ワーキングメモリ」の記事における「ワーキングメモリの容量」の解説

ワーキングメモリは、一般に容量限界があると考えられている。短期記憶に関する容量限界という考え具体化したものとしては、Miller (1956)による「マジカルナンバー7±2」がある。この論文によれば数字単語記憶する場合、人が記憶できる量は「チャンク」と呼ばれる塊りで表すと7±2個の範囲に収まるとされた。その後の研究で、容量はおぼえる素材の種類依存し数字なら約7個、文字なら約6個、単語なら約5個であることが分かってきた。長い単語よりも短い単語の方がたくさんおぼえられるという現象(語長効果)も、それぞれの単語記憶するのに必要なワーキングメモリ容量違いによって説明されることがある(この解釈には異論もある)。一般に言語的素材数字文字単語)の記憶容量は、その人がその素材を声に出して読んだきにかかる時間と関係があると考えられ素材についての知識状態(その単語知っているか)にも依存する。他にも容量影響する要因があり、人間ワーキングメモリ短期記憶チャンク数を具体的に定量化することは難しい。Cowan (2001によれば厳密な条件統制行った適切な推定法用いたりすることによって見かけ上の記憶成績増やす要因をできる限り排除すると、若年成人純粋な短期記憶容量は約4チャンクになる(子どもや高齢者ではこれよりも少ないとの報告もある)。

※この「ワーキングメモリの容量」の解説は、「ワーキングメモリ」の解説の一部です。
「ワーキングメモリの容量」を含む「ワーキングメモリ」の記事については、「ワーキングメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワーキングメモリの容量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーキングメモリの容量」の関連用語

ワーキングメモリの容量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーキングメモリの容量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワーキングメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS