ワーキングメモリへのテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:00 UTC 版)
「二重過程理論」の記事における「ワーキングメモリへのテスト」の解説
De Neysは三段論法問題を答える間のワーキングメモリの容量を操作する研究を行った。この研究はメインのプロセスに二次的なタスクを与えることで行われた。結果はシステム1が正しい反応を起こすとき、妨害するタスクはシステム1が自動的にワーキングメモリから独立して動作して事実と整合する正しい答えを出すのにまったく影響を与えないことを示した。しかし、信念バイアスがあるとき、(システム1の信念バイアスによる反応はシステム2による論理的に正しい反応とは異なる)参加者のパフォーマンスは利用可能なワーキングメモリの減少により妨害された。システム1はワーキングメモリから独立していることが示されており、システム2はワーキングメモリのスペースがないとうまく働かず、その場合システム1による信念バイアスに至ることから、実験結果は二重過程の推論に対するシステム1とシステム2による説明と整合的である。
※この「ワーキングメモリへのテスト」の解説は、「二重過程理論」の解説の一部です。
「ワーキングメモリへのテスト」を含む「二重過程理論」の記事については、「二重過程理論」の概要を参照ください。
- ワーキングメモリへのテストのページへのリンク