ERモデル
別名:実体関連モデル
【英】Entity-Relationship Model, ER Model, ERM
ERモデルとは、ある世界を「エンティティ」(実体)、「アトリビュート」(属性)、「リレーションシップ」(関連)という3つの構成要素を用いて概念化したデータモデルのことである。
ERモデルにおいて、エンティティは、管理の対象を指し、アトリビュートは、それぞれの実体に備わる特性や付随的な要素を指す。リレーションシップは、実体と実体との相互関係を表す。
ERモデルを表記する手法として、ERダイアグラム(ERD)と呼ばれる表記法が併せて考案されている。ERDでは、実体を長方形で、属性をひし形で、関係を矢印で表現する。
ERモデルは1970年代にピーター・チェン(Peter Chen)によって提唱された。主にリレーショナルデータベース(RDB)の設計などにおいてERモデルは多用されている。
- ERモデルのページへのリンク