実体関連モデルとデータ/概念モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実体関連モデルとデータ/概念モデルの意味・解説 

実体関連モデルとデータ/概念モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:01 UTC 版)

ピーター・チェン」の記事における「実体関連モデルとデータ/概念モデル」の解説

実体関連モデルERモデル)は、システム分析設計方法論Computer Aided Software Engineering (CASE) ツール、リポジトリシステムなどの基盤となっている。ERモデルは、IBMRepository Manager/MVS やDECの CDD/Plus の基礎となっている。 ERモデルに関するチェン最初論文は、実体関連モデルについての決定的な出典として広く引用されている。チェンはその概念ソフトウェア情報システムモデリングおよび設計用いた先駆者一人である。チェン論文発表する以前から、非公式に実体関連基本的考え方活用する人々存在していた。チェンはまず摘要公表し1975年データベースに関する学会ERモデル発表同年、A. P. G. Brown同様のコンセプト論文発表している。チェン主な貢献は、概念定式化データ定義と操作セットによる理論の展開ERモデルから(関係データベースを含む)主要なデータベースへの変換規則示した点である。また、ERモデル広く紹介したERモデルは、情報資源辞書システム (IRDS) についてのANSI規格にてメタモデルとして採用されフォーチュン500企業についてのいくつかの調査で、データベース設計システム開発における主要な方法論とされてきた。 チェン業績から「概念モデリング」と呼ばれる研究分野生まれた1979年から ER Conference呼ばれる国際学会毎年開催されるようになった

※この「実体関連モデルとデータ/概念モデル」の解説は、「ピーター・チェン」の解説の一部です。
「実体関連モデルとデータ/概念モデル」を含む「ピーター・チェン」の記事については、「ピーター・チェン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実体関連モデルとデータ/概念モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実体関連モデルとデータ/概念モデル」の関連用語

実体関連モデルとデータ/概念モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実体関連モデルとデータ/概念モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピーター・チェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS