ERモデル
別名:実体関連モデル
【英】Entity-Relationship Model, ER Model, ERM
ERモデルとは、ある世界を「エンティティ」(実体)、「アトリビュート」(属性)、「リレーションシップ」(関連)という3つの構成要素を用いて概念化したデータモデルのことである。
ERモデルにおいて、エンティティは、管理の対象を指し、アトリビュートは、それぞれの実体に備わる特性や付随的な要素を指す。リレーションシップは、実体と実体との相互関係を表す。
ERモデルを表記する手法として、ERダイアグラム(ERD)と呼ばれる表記法が併せて考案されている。ERDでは、実体を長方形で、属性をひし形で、関係を矢印で表現する。
ERモデルは1970年代にピーター・チェン(Peter Chen)によって提唱された。主にリレーショナルデータベース(RDB)の設計などにおいてERモデルは多用されている。
「ER Model」の例文・使い方・用例・文例
- それらの衛星の1つは無人宇宙実験システム(USERS)で,実験を行い,その結果を地球に送り返すように設計されている。
- 火星での探査用に設計された,同型の火星探査車(MER)2台のうちの1台目だ。
- チャン・イーモウ監督が,自身の大ヒット映画「HERO」のスタッフと再び組み,ラブストーリーと武術を融合させた。
- 東京大学の舘(たち)暲(すすむ)教授と彼のチームが,SeeLINDER(シーリンダー)と呼ばれる新しい円筒形ディスプレーを開発した。
- AIBOのERS-300シリーズとERS-7のハードウェアを設計。
- 私たちがERS-7を開発していた時,デザイナーが,新しいロボットの胴体と脚は,本物の動物のもののようになめらかなラインでつながっているよう強く要望しました。
- ITERはフランスに建設決定
- 国際熱核融合実験炉(ITER)は南フランスのカダラッシュに建設されることが決まった。
- かわりに,日本はITERの関連施設を受け入れ,ITER計画の研究職の20%を得ることになる。
- ITER計画は,太陽上の核融合反応を再現することによってエネルギーを生成することをめざす。
- 試算によると,ITER計画の総費用は約1兆3000億円で,実験炉の建設には10年かかる予定だ。
- HERO
- 人気テレビドラマシリーズ「HERO」が映画になった。
- 小林さんは現在,ニュース番組の「NEWS ZERO」に出演している。
- 水嶋さんの小説「KAGEROU」は1285編の応募作から選ばれた。
- 「KAGEROU」は生と死に焦点を当てたSFやファンタジー色のある小説だ。
- ER Modelのページへのリンク