データモデリングの技法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 09:44 UTC 版)
「データモデリング」の記事における「データモデリングの技法」の解説
データモデリングのための技法 (方法論) がこれまでいくつか開発されてきている。こうしたデータモデリング技法は、データモデリングをする人々が作業をする際に導きの手となる。しかし2人が同じデータモデリング技法を採用しても、非常に異なるデータモデルを考案する結果となることが、しばしばある。データモデリングで使われる著名な技法を次に示す。 バックマン線図 EBNF (Extended Backus–Naur Form) 実体関連モデル (entity-relationship model 、ERモデル)実体関連図 (entity-relationship diagram 、ER図) IDEF1X 統一モデリング言語 (UML) オブジェクトリレーショナルマッピング Relational Model/Tasmania (RM/T) (en:Relational Model/Tasmania) Barker's Notation (en:Barker's Notation) Business rules (en:Business rules) Business rules approach (en:Business rules approach) Object Role Modeling (ORM) あるいは Nijssen's Information Analysis Method (NIAM) (en:Object role modeling) Semantic data modeling
※この「データモデリングの技法」の解説は、「データモデリング」の解説の一部です。
「データモデリングの技法」を含む「データモデリング」の記事については、「データモデリング」の概要を参照ください。
- データモデリングの技法のページへのリンク