データモデルの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 09:44 UTC 版)
「データモデリング」の記事における「データモデルの種類」の解説
データモデルのインスタンスには、ANSIによれば次の3種類がある。 概念スキーマ 概念スキーマ (データモデル) は、モデリングの対象となる領域の意味的な側面を記述する。例えば、何らかの組織もしくは業界のある側面のモデルを概念スキーマとして記述できるであろう。概念スキーマは、実体クラスと関連の集まりから構成される。実体クラスは、対象領域において重要な概念を表現する。関連は、2つの実体クラスの間の結びつきである。概念スキーマは、モデルを使って表現することができる事物などを同定する。一般的に適用できるモデルについては、#汎用データモデルの節で述べる。 論理スキーマ 論理スキーマ (データモデル) は、モデリングの対象となる領域の意味的な側面を、データを扱うための何らかの技術を使って、表現したものである。論理スキーマは、関係モデルにおける関係 (表、テーブル) と属性 (列) や、オブジェクト指向におけるクラス、XMLの要素 (タグ) と属性などから、構成される。 物理スキーマ 物理スキーマ (データモデル) は、データが永続化される物理的な方法を記述したものである。物理スキーマは、パーティションやCPU、表スペースなどに関連する。 こうしたANSIによる方法で重要なのは、先述した3つの視点のおのおののモデルが、互いにある程度独立していることである。論理スキーマにおける関係 (表) と属性 (列) は、概念モデルに必ずしも影響を与えることなく、変更することができる。実際には、当然ながら、スキーマの構造は、他のスキーマに対して一貫性をもっている必要がある。論理スキーマにおける関係 (表) と属性 (列) は、概念モデルにおける実体クラスと属性を直接的に変換した結果とは、異なることがある。しかし論理スキーマは、最終的には、概念モデルの実体クラスの構造の目標を満足させる必要がある。多くのソフトウェア開発プロジェクトの初期の開発工程では、概念データモデルの設計が重要である。続く工程で、概念データモデルは、論理データモデルの形に詳細化することができる。その後の工程で、場合によっては論理データモデルは物理データモデルに変換される。しかしながら、場合によっては、概念モデルを直接に実装することもできる。 個々の事例では、細部では異なることがあっても、モデルインスタンスの構造は、他のモデルインスタンスと整合している必要がある。論理データモデルにおける関係 (表、テーブル) と属性 (列) の構造は、概念データモデルにおける実体クラスと関連と属性を直接的に変換したものとは、異なっていることがある。しかし論理データモデルは、最終的には、コンテクストの水準のデータモデルにおける実体クラスの構造と、概念データモデルにおける関連の構造の、それぞれの目標を満足させる必要がある。論理データモデルが作成された後の工程では、データを保存するプラットフォームが決まると、論理データモデルは物理データモデルに変換することができる。そして物理データモデルをもとにして、データの定義が作られる。データベースに実際にデータが格納されて運用されると、データベースに対するデータ操作 (照会、更新など) を行うことができる。
※この「データモデルの種類」の解説は、「データモデリング」の解説の一部です。
「データモデルの種類」を含む「データモデリング」の記事については、「データモデリング」の概要を参照ください。
- データモデルの種類のページへのリンク