データモデル理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 09:44 UTC 版)
用語「データモデル」は、次の2つの意味を持ち得る。 データモデル理論、すなわち、どのようにデータが構造化されそしてアクセスされるかの形式的な記述。 データモデルインスタンス、すなわち、ある特定なアプリケーションのための特定なデータモデルインスタンスを生成するためにデータモデル理論を適用すること。 データモデル理論は、次の3つの主要なコンポーネントを持つ。 構造部分:データベースによってモデル化されたエンティティまたはオブジェクトを表現するデータベースを生成するため使われるデータ構造の集合。 完全性部分:構造的な完全性を確実にするこれらのデータ構造におかれる制約を統治するルールの集合。 操作部分:データ構造に適用され、データベースに含まれるデータを更新しクエリする操作の集合。 例えば、関係モデルにおける、構造部分は数学的関係を修正した概念に基づき、完全性部分は一階述語論理で表現され、そして操作部分は 関係代数、タプル関係論理、および ドメイン関係論理を使って表現される。 データモデル・インスタンスは、データモデル理論を適用することで生成される。これは典型的に、ある事業の事業体要求を解決する。事業要求は、通常意味的論理モデル(logical data model)によって獲得される。これは、物理的データベースに生成されることから、物理的データモデル・インスタンスに変換される。例えば、データ・モデラーは、いくつかの事業の事業体の企業データ・リポジトリの実体関連モデルを生成するため、データモデリング・ツールを使う。このモデルは、リレーショナル・データベースを生成するため、リレーショナル・モデルに変換される。
※この「データモデル理論」の解説は、「データモデル」の解説の一部です。
「データモデル理論」を含む「データモデル」の記事については、「データモデル」の概要を参照ください。
- データモデル理論のページへのリンク