物理データモデル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:15 UTC 版)
1つの論理ERモデルに対応して1つ以上の物理ERモデルが作られる。物理ERモデルは通常、そのままデータベースとして実体化される。したがって物理ERモデルにはデータベースを作るのに十分な詳細さが必須であり、個々の物理ERモデルは対応するデータベース管理システムの仕様に影響される。物理モデルは通常、構造化メタデータをデータベース管理システム上の関係データベースオブジェクト(表、主キーなどの索引、外部キー制約などのデータベースの制約)として実装できるよう設計が進められる。物理ERモデルは関係データベースの改造の際にもよく使われる。
※この「物理データモデル」の解説は、「実体関連モデル」の解説の一部です。
「物理データモデル」を含む「実体関連モデル」の記事については、「実体関連モデル」の概要を参照ください。
- 物理データモデルのページへのリンク