Java言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Java言語の意味・解説 

Java

読み方ジャバ
別名:Java言語

Javaとは、Sun Microsystemsによって開発されオブジェクト指向サポートする汎用のプログラミング言語の名称である。

Javaの特徴WORA中間言語方式

Javaの最大特徴として、WORAWrite Once, Run Anywhere)、すなわち「一度書けば、どこでも動く」と端的に表現される汎用性の高さを挙げることができる。Javaで記述されプログラムソースコードは、コンパイラによって、ネイティブコードではなくバイトコードよばれる中間言語生成される。そのバイトコードは、各マシンインストールされたJava仮想マシンJava VM)と呼ばれる実行環境の上動作するようになっているこのためJava仮想マシン導入されていればどのようなアーキテクチャシステムでも同じJavaプログラム実行させることが可能となっている。

Jsvaは、コンパイル経て実行されるという意味ではコンパイラ型言語ともいえるが、いわゆるコンパイラ型言語とは区別する意味で「中間言語方式」と分類されることが多い。

Javaプログラムソースコードには、拡張子として「.java」が付く。Javaコンパイラによって生成され中間言語であるバイトコードは、拡張子を「.class」とするクラスファイル格納されるコンパイルクラス単位行われ一つクラス対応して一つクラスファイル生成されるプログラムの実行時、Java仮想マシンはこのクラスファイルバイトコード)を読み込む

Javaの特徴構文

Javaの構文は、C言語C++似通っている部分多くまた、全体的な言語機能としてはC++に近いといわれている。JavaをC++比較すると、C++バグなど問題の原因なりそう要素いくつかが、Javaからは除外されている。例えば、ポインタ変数多重継承プログラマによるメモリ管理マクロプリプロセッサ)などがJavaでは省かれている。他方C++言語機能レベル持たない要素いくつかは、Javaで独自にサポートされている。例えば、インターフェーススレッドイテレータなどが使用可能になっている。

クラス単一継承インターフェース情報隠蔽多態性ポリモーフィズム)、例外スレッドなどの機能は、Javaの言語レベルサポートされている。特に、単一継承のみを用いシンプルなオブジェクト指向モデルインターフェース概念積極取り込みモジュラリティ高めパッケージ概念アーキテクチャ異なマシンでも実行できるポータビリティ、といった要素は、アプリケーション開発用の言語としての高い評価繋がっている。一方で厳密なリアルタイム性プログラマによるメモリ管理利用リソース最小化ネイティブ実行速度などが要求される分野では、他の言語の方がより適すとされる

Javaの特徴開発環境実行環境

Javaプログラムは、特定の開発環境によって開発されまた、特定の実行環境によって実行されるSun MicrosystemsがJava向けに提供しいるソフトウェア開発キットSDK)は、JDK(Java SDK)と呼ばれるJDK2007年にGPLのライセンスによるオープンソースソフトウェアOSSとなったまた、統合開発環境IDE)としては、OSSであるEclipseや、Sun MicrosystemsNetBeansなどがある。

Javaの実行環境JREJava Runtime Environment)と呼ばれるSun Microsystems提供するJava2(Javaバージョン2)では、規模用途によって異ないくつかの開発環境提供されている。最も広範に用いられる標準的な開発環境であるJ2SE(Java 2 Standard Edition)や、主に企業向けのサーバーシステムに用いられるJ2EE(Java 2 Enterprise Edition)、比較小規模な組み込み用途用いられるJ2MEJava 2 Micro Edition)などがある。

また、Javaは、オブジェクト指向性質活かしてモジュラリティ優れた膨大なライブラリ群や特定用途向けのアプリケーションフレームワーク持っている携帯電話アプリケーションGUIデスクトップアプリケーション、サーバーサイドのWebアプリケーション果ては企業主たる業務支え基幹システムに至るまで、非常に広い分野カバーすることができる。また、実務用途の他にも、先進的な概念具現化する実験場的な扱われ方もし、デザインパターンアスペクト指向アプリケーションフレームワークアジャイル開発テスト駆動開発モデル駆動サービス指向アーキテクチャなどの実験的な実践の場としても活用されている。

Javaの歴史

Javaは元々、Sun Microsystemsジェームズ・ゴスリンJames Gosling)らが推進していたセットトップボックス向けのポータブルプログラムに関する研究開発成果物である。当初は「Oak」と命名されたが、1995年ホワイトペーパーにおいて、Javaとして正式発表された。正式版のJavaバージョン1.01996年発表されている。

当初は、クライアントWebブラウザ)側で動くポータブルプログラムであるJavaアプレット注目集めたその後サーバー側で実行されるWebアプリケーション構築適した言語であるという認識徐々に浸透していった。現在では、エンタープライズ向けのサーバーサイド技術としてJavaは代表的な地位占めるまでになっている

時代とともにJavaの機能仕様にも追加改良加えられている。ジェネリックプログラミングなどのような当初持っていなかったいくつかの高度な機能取り込まれまた、中間言語方式難点であった実行速度遅さは、実行時必要な部分をネイティブコンパイルしてから実行するHotSpot技術などによってある程度克服されている。

2006年以降、JavaはGPLのライセンスに基づくオープンソースソフトウェアとして提供されている。Javaは、様々なプラットフォームにおいて最も多く用いられている言語一つとなっている。


参照リンク
Javaテクノロジ
Sun Developer Connection
java.com
プログラミングのほかの用語一覧
Java:  パーソナルJava  J2SE 5.0  Jakartaプロジェクト  Java  Java RMI  JavaScript  JDBC



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Java言語」の関連用語

1
100% |||||

2
Javaチップ デジタル大辞泉
90% |||||

3
Javaアプレット デジタル大辞泉
72% |||||


5
54% |||||

6
54% |||||

7
54% |||||

8
54% |||||

9
54% |||||


Java言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Java言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Java】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS