Write Once, Run Anywhereとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Write Once, Run Anywhereの意味・解説 

Write once, run anywhere

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 04:44 UTC 版)

Write once, run anywhereWORA「一度〔プログラムを〕書けば、どこでも実行できる」[要出典])または Write once, run everywhere (WORE) とは、Javaプログラムオペレーティングシステム (OS) などのプラットフォームに依存しないという意味の、サン・マイクロシステムズJavaスローガンである。

概要

Javaで記述されたソフトウェアは多くのシステムの上で開発・コンパイルでき、同一のバイトコードを得ることができる。そのバイトコードはJava仮想マシン(JVM)を持つ全てのシステムで動作する。Microsoft WindowsMac OSLinuxSolarisFreeBSDAIXNetWareHP-UXOS/2などで動く。

JVMはチップやデバイスにも組み込まれている。これは、パーソナルコンピュータ (PC) で開発したコードが何らの調整なしに、Java実行環境を持つ携帯電話ルータメインフレームで動くということである。そこで「一度書いてしまえば、どこでも走る」のである。プラットフォームオペレーティングシステム (OS) 毎に違う版のプログラムを書く必要がなくなり、また、Javaが提供する抽象化されたレイヤの方が便利であるため、開発者の負担が減る。

批判

しかし、WORAは完全なレベルまで実現されたわけではなく、現実には、移植の手間が大きく減ったというレベルにとどまっていた。

Java開発者は次のようなジョークを飛ばすことがあった[誰?]: 「<一度書いてしまえば、どこでも実行できる>というのは、実際には<一度書いてしまっても、そこら中でデバッグしなければいけない (Write once, debug everywhere) >という意味なのさ」[要出典]

これは初期のJavaでは例えばファイルのパーミッション取得など不足している機能が多くネイティブライブラリの呼び出しが必要になることが多かったためである。また当初はデスクトップアプリケーションでの利用が多く、OSのGUIがもつ機能を十分に利用できていなかった。

しかし、Java 7でjava.nio.Filesによってファイルの細かな操作が可能になるなど機能が充実し、また利用が主にサーバサイドになってきたことから、問題になることは少なくなっている。

関連項目


「Write once, run anywhere」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Write Once, Run Anywhere」の関連用語

Write Once, Run Anywhereのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Write Once, Run Anywhereのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWrite once, run anywhere (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS