Java_Data_Objectsとは? わかりやすく解説

Java Data Objects

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Java Data Objects (JDO) とは、Javaオブジェクト永続性に関する仕様である。ドメインモデルの永続的サービスの透過性などもそれに含まれる。JDOの永続的オブジェクトは通常のJavaクラスである。永続性を持たせるために特別なインタフェースを実装する必要もないし、特別なクラスから継承する必要もない。JDO 1.0はJava Community ProcessJSR 12として2002年4月30日にリリースされた。JDO 2.0はJSR 243として開発され、2006年5月10日にリリースされた。

概要

オブジェクトの永続性は、外部のXMLメタファイルで定義され、その中にはベンダー固有の拡張を含めることも可能である。JDOベンダーは開発者向けにエンハンサ (enhancers) を提供する。エンハンサはコンパイル済みのJavaクラスファイルを編集し、透過的な永続性が得られるようにする。JDOの仕様ではバイトコードの改良を必須としているわけではないが、JDOを実装する手段としてはこれが一般的である。現在、JDOベンダーが提供する永続性にはいくつかのオプションがある。例えば、関係データベースへの保存、オブジェクトデータベースへの保存、ファイルへの保存などである。

JDO強化クラスは異なるベンダーの実装であっても機能する。一度強化(エンハンス)した Java クラスは任意のベンダーのJDO製品で使うことができる。

JDOはJakarta EEにいくつかの方法で統合されている。まず、ベンダー実装はJakarta EE Connectorとして提供される。そして、JDOはJakarta EE transaction service(JTA Transaction Managerの実装)のコンテキストで動作する。

JDOとJPA

Enterprise JavaBeans 3.0 (EJB 3.0) では、永続性がカバーされている。それはEJB 2.0のEntity Beansの発展したものである。しかしEJB 3.0はJDOを採用せずに、Java Persistence API (JPA) 1.0を採用した。EJB 3.0はJDO 2.0のリリースの翌日の2006年5月11日に仕様が制定された。JDOとJPAは対立する仕様である。

JPAはjavax.persistenceパッケージを使い、EJB 3.0 (JSR 220) の中の独立した文書で定義されている。JPAはEJBコンテナを必要とせず、JDOのようにJava SE環境でも機能する。しかし、JPAはオブジェクト関係マッピング (ORM) の仕様であって、JDOのようにデータストアの種類に関係なく使える、透過的なオブジェクトの永続の仕様ではない。

JPAはJakarta EEの仕様の一部であるため、JDOよりも多く使われている。JDOの商用製品やオープンソースのプロジェクトの中には、既にJPA APIも実装し選択肢を増やしているものがある。

JDO 2.0での機能追加

  • Disconnected Object Graphsの概念
  • Standardized ORM Mapping Descriptors (ORMベースのJDO実装向け)
  • JDOQL拡張
  • Get e.g. a java.sql.Connection from javax.jdo.PersistenceManager
  • その他: Named Queries (pm.newNamedQuery), FetchPlan, Sequence, Delete by Query, multiple User Objects on PM

関連項目

外部リンク

仕様

オープンソース実装

コミュニティなど


「Java Data Objects」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Java_Data_Objects」の関連用語

Java_Data_Objectsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Java_Data_Objectsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJava Data Objects (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS