Java Card
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 14:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() | |
Javaカード | |
---|---|
Java ME (Micro) | |
Java SE (Standard) | |
Jakarta EE | |
JavaFX |
Java Card(ジャバカード)は、サン・マイクロシステムズが開発したICカードプラットフォーム。1996年に発表された。アメリカ国防総省の身分証カードとして採用された事例もある[1][リンク切れ]。
概要
Java Cardテクノロジーを使用すると、スマートカードなどの電力やメモリがごく限られたデバイスで、Javaテクノロジーを利用した小さなアプリケーション(アプレットと呼ばれる)を実行することができる[2]。
Java Cardアプリケーション環境はスマートカード製造業者にライセンスされる。Java Card APIは正式な国際標準や業界固有の標準と互換性がある。
Java Card API仕様に従ったJava Cardアプレットであれば、Java Cardアプリケーション環境を使用して開発された他社製カードでも動作する。1枚のカードで1つ以上のアプレットが動作できる。カードが顧客に発行された後で、新たなアプレットをカードにインストールできる。
様々なICカードが流通するようになった21世紀において、日常生活に深く浸透している技術である。
脚注・出典
- ^ 【IT用語】ICカード~FelicaとJava Card~ 3.2 Java Cardより
- ^ Java Cardテクノロジーについて | Oracle
関連項目
外部リンク
Java Card
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:15 UTC 版)
スマートカード(ICカード)、小型メモリデバイス上で運用されるプログラムを開発するためのエディションである。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在[いつ?]ではSIMカードやATMカードなど幅広い分野に普及している。Java仮想マシンの機能は非常にコンパクトにまとめられており、幾つかのプリミティブ型も省略されている。故に特殊なプログラミングスタイルが求められる。
※この「Java Card」の解説は、「Java」の解説の一部です。
「Java Card」を含む「Java」の記事については、「Java」の概要を参照ください。
「Java Card」の例文・使い方・用例・文例
- Java Cardのページへのリンク