PL/Iとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ピーエル‐ワン【PL/Ⅰ】


ピー‐エル‐アイ【PLI】

読み方:ぴーえるあい

people's life indicators新国民生指標NSI国民生活指標)を平成4年1992)に改定し、国民生活の「豊かさ」を指数化したもの。「住む」「働く」など八つ活動領域指標と、「安全・安心」「公正」など四つの生活評価指標について、それぞれ時系列指標都道府県別指標とを作成し経済企画庁(現内閣府)が平成11年1999)まで発表


PLI

プラークインデックスの略。虫歯歯周病原因と言われるプラーク歯垢)の付着状態のこと。

PL/I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 17:42 UTC 版)

PL/I
パラダイム 構造化命令型
登場時期 1964年 (60年前) (1964)
開発者 IBM (Hursley)
型付け 強い静的型付け
主な処理系 コンパイラ
方言 PL/M, XPL, PL/P, PL/C, IBM PL/S, PL/AS, PL/X, PL/8, Early PL/I
影響を受けた言語 COBOLFORTRANALGOL
影響を与えた言語 SP/k, B, REXX, AS/400 Control Language
プラットフォーム z/OS, z/VM, z/VSE, AIX, Windows ほか
ライセンス プロプライエタリ(IPLA)
ウェブサイト IBM PL/I Compiler Family
テンプレートを表示

PL/I(ピーエルワン)は、汎用プログラミング言語の一つ。名前は英語の「programming language one」に由来する。

PL/Iは科学技術用、工業用、商業用などにデザインされた命令型プログラミング言語である。1964年に生まれ、教育機関、商用、工業で使用されてきた。

PL/Iの主要な用途はデータ処理で、再帰および構造化プログラミングに対応する。言語の構文は英語に似ており、検証や操作が可能な幅広い機能のセットを持ち、複合的なデータ型を記述することに適している。

呼称

提案当時は「NPL」[注釈 1]と呼ばれていた。初期には「PL/1」と表記していたが、その後「PL/I」が正式名称となった(I はローマ数字)。同時期の「DL/I」(ディー・エル・ワン、IBMの階層型データベース照会言語)と同じネーミングと考えられる。

特徴

言語としての特徴

  • FORTRANの記述形式
  • COBOLのレコード構造や入出力機能
  • ALGOLのアルゴリズム記述能力

を同時に持っている。

予約語が無いのも特徴。

長所

  • 商用計算と科学技術計算を、1つの言語で記述できる
  • 最初から構造化されている
  • 積み木構造(初歩的機能から入門し、徐々に高度な機能を学習できる)
  • IBMメインフレーム(OS/390z/OSIMSCICSなど)で広く使われている

短所

  • 言語仕様が複雑で大規模なため、当時の小型機では性能的に厳しく、大型機以外に広まらなかった

歴史

1963年 IBMとそのユーザー団体(SHARE)が提案

1965年 IBMが完成させた

1979年 ISOで標準化

科学技術計算向けのFORTRAN、ビジネス処理向けのCOBOLと言われていた時代に、ALGOL並のアルゴリズム記述能力も加え、ひとつの言語であらゆるニーズを満たすために開発されたプログラミング言語。

言語仕様が複雑なため、大型計算機以外では余り使われなかったが、デジタルリサーチ社のゲイリー・キルドールが、インテルのi8080のために、サブセット版のPL/M[注釈 2]および、一部をPL/Mで記述し、オペレーティングシステムCP/Mを作った。また、CP/M上で動作するPL/I(PL/I-80)も作成している。

UNIX開発のきっかけとなったMultics(のちにMulticsは「成功しなかったプロジェクト」と見なされることとなる)は、PL/Iで書かれていた。Multicsの失敗はPL/Iが原因ではなかったものの、記述言語においても簡潔極まるC言語を生んだ事は皮肉である。これについてはエピソードも参照のこと。

2016年時点でも、メインフレームで稼働する銀行の勘定系システムの多くはCOBOLまたはPL/Iで記述されている[1]

エピソード

IBMのPL/Iコンパイラでは、メッセージIDが「IBM」で始まる。IBMが当時PL/Iに力を入れていたためと言われている。

BSDがネットワークサポートの一環としてカーネルにネットワークインタフェース構造体を導入した際、これをstruct ifnetと名付けた。その際、コメントとしてWould like to call this struct ``if'', but C isn't PL/1.(この構造体をstruct ``if''と呼びたいところだが、C言語はPL/1ではない。)が添えられた。[2]

コードの実例

HELLO:PROC OPTIONS(MAIN);
 DCL HELLO1        CHAR(12)  INIT('HELLO WORLD!');
 DCL 1 HELLO2,
      2 HELLO2_1   CHAR(12)  INIT('HELLO WORLD!');
 DISPLAY('HELLO WORLD!');
 DISPLAY(HELLO1);
 DISPLAY(HELLO2);
END HELLO;

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 英語「new programming language」に由来する名前。
  2. ^ 英語「programming language for microcomputers」に由来する名前。

出典

  1. ^ FinTech時代の今、COBOLやPL/I、メインフレームが勘定系システムで必要な理由 - atmarkIT
  2. ^ Make struct ifnet readable and comprehensible again by grouping”. GitHub. FreeBSD (2013年11月1日). 2024年8月21日閲覧。 本文にある当該コメントが削除されたコミット。

外部リンク


PLI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/07 09:03 UTC 版)

PLI

関連項目


PL/I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 02:26 UTC 版)

埋め込みSQL」の記事における「PL/I」の解説

Pro*PL/I は Oracle 8 以降更新されていないが、ドキュメントには記載されている。

※この「PL/I」の解説は、「埋め込みSQL」の解説の一部です。
「PL/I」を含む「埋め込みSQL」の記事については、「埋め込みSQL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PL/I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「PL/I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



PL/Iと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PL/I」の関連用語

PL/Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PL/Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPL/I (改訂履歴)、PLI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埋め込みSQL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS