かったいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かったいの意味・解説 

かった‐い〔‐ゐ〕【×癩/乞丐】

読み方:かったい

《「かたい」の促音添加》「かたい(乞丐)」に同じ。


かったい

方言共通語・該当漢字語意解説または【使用例
かったい かたい 堅い固い

かったい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 13:41 UTC 版)

かったい(癩、乞丐)は、ハンセン病に感染し、その瘢痕によって健康な頃に比べて風貌が著しく変わってしまった人を呼んだ、日本における古典的呼称である。

概要

この病気はらい菌による感染症ではあるが、感染から発症までに数十年かかったり、一生キャリア(保菌者)として発病しなかったりする人もある。また感染力も低く病気の致死性もほとんどないものの、身体の外見上の変形を伴う重い後遺症を残すため、何かと特別視されることの多い疾患であった。

そのため江戸時代以前の伝統社会では、一般の感染症のように「はやり病」の概念ではとらえられず、仏教インド思想から日本に持ち込んだ六道輪廻説、あるいは日本古来の穢れ思想などの影響から、12世紀代までには業病、つまり前世における悪業の報いで発病するとする考えが、社会通念化していた[1]。「かったい」の語は、江戸時代の史料に見られ、仙台藩の例では、「かったい」や「癩人」と呼ばれた患者らは「癩人小屋」という組織に組み入れられ被差別民として扱われたとされる[2]

明治期になり、政府が法令によって隔離政策をとるようになると、漢語由来の医学用語としての「癩病」が普及するようになる。戦後まで「かったい」が用いられていた地方もあり、また、ハンセン病の隔離施設が舞台になっている北條民雄の文芸作品に、患者同士が罵り合うことばとして「かったい野郎」がしばしば出てくる。

ことわざ

いろはがるた(江戸)の「か」は、「かったいのかさうらみ」である[注釈 1]。「かさ(瘡)」は(主に梅毒による)皮膚病患者のことで、「うらみ」はうらやましく思うこと。「目くそ鼻くそを笑う」と同様に、相手と自分のわずかな違いに優劣を感じる様を皮肉ったことわざである。

脚注

注釈

  1. ^ 齋藤孝の『声に出して読みたい日本語』でいろはがるたを紹介する中にも載っているが、この項目だけ解説がない。

出典

  1. ^ 宮前 2005a, pp. 80–81.
  2. ^ 宮前 2005b, pp. 72–73.

参考文献


かったい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:53 UTC 版)

名詞

かったい

  1. (蔑称) 癩病ハンセン氏病)、癩病患者かたい
  2. 乞丐乞食

成句


「かったい」の例文・使い方・用例・文例

  • 癩{かったい}の瘡{かさ}うらみ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かったい」の関連用語

かったいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かったいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
四日市市四郷地区方言四日市市四郷地区方言
Copyright (C) 2025 四日市市四郷地区ふるさと方言録 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかったい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかったい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS