コクマルガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > コクマルガラスの意味・解説 

コクマルガラス

作者ヘルマン・ヘッセ

収載図書ヘルマン・ヘッセ全集 12 シッダールタ湯治客、ニュルンベルクへの旅、物語集8 1948-1955
出版社臨川書店
刊行年月2007.12


コクマルガラス

コクマルガラス
コクマルガラス

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



黒丸鴉

読み方:コクマルガラス(kokumarugarasu)

カラス科渡り鳥

学名 Corvuns monedula


コクマルガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:51 UTC 版)

コクマルガラス
コクマルガラス Coloeus dauricus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: カラス科 Corvidae
: コクマルガラス属 Coloeus
: コクマルガラス C. dauuricus
学名
Coloeus dauuricus
(Pallas, 1776)
和名
コクマルガラス
英名
Daurian jackdaw
Coloeus dauuricus

コクマルガラス(黒丸鴉、Coloeus dauuricus)は、スズメ目カラス科に分類される鳥類

分布

種小名dauuricusは、ダウーリア地方(「ダウール族の国」、バイカル湖の東)に由来。

大韓民国中華人民共和国台湾朝鮮民主主義人民共和国日本モンゴル人民共和国ロシア東部

日本には越冬のため本州西部、特に九州に飛来する(冬鳥)。(稀に北海道、本州東部、四国にも飛来することがある。)

形態

全長33cm[1]。日本に飛来する旧カラス属では最小種。全身は黒い羽毛で覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる。頚部から腹部の羽毛が白い淡色型と、全身の羽毛が黒い黒色型がいる。

嘴は細く短い。

生態

森林草原、河原、農耕地などに生息する[2]ミヤマガラスと混群を形成することもある[1]

食性は雑食で、地上を歩きながら昆虫類クモ類、鳥類の卵や雛、果実種子などを食べる。採食は移動しながら行う。[2]

繁殖形態は卵生。樹洞などに集団で巣を作り、1回に4-6個の卵を産む。主にメスが抱卵し、その間はオスがメスに捕らえた獲物を与える。給餌は雌雄共に行う。

分類

従来はカラス属として分類されていたが、現在は別属として分類することが一般的になっている。

出典

  1. ^ a b 「野生動物編」『京都府レッドデータブック 2015』 1巻、京都府自然環境保全課、2015年4月、101頁。 
  2. ^ a b 『新版 日本の野鳥』 7巻、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2014年1月5日、460頁。ISBN 978-4-635-07033-1 

関連項目

参考文献

外部リンク




コクマルガラスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コクマルガラス」の関連用語

コクマルガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コクマルガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコクマルガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS