ハッカチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > ハッカチョウの意味・解説 

はっか‐ちょう〔‐テウ〕【八×哥鳥】

読み方:はっかちょう

ムクドリ科全長27センチくらい。全体黒色で、翼に白斑があり、額に冠羽をもつ。飼い鳥とされ、よく人になれる。中国東南アジア分布し台湾亜種を加令(カーレン)とよぶ。小九官鳥ははちょう


ハッカチョウ

ハッカチョウ
ハッカチョウ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



八哥鳥

読み方:ハッカチョウ(hakkachou)

ムクドリ科

学名 Acridotheres cristatellus


ハッカチョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 08:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハッカチョウ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ムクドリ科 Sturnidae
: ハッカチョウ属 Acridotheres
: ハッカチョウ A. cristatellus
学名
Acridotheres cristatellus
(Linnaeus1766)
和名
ハッカチョウ
英名
Crested Myna
亜種

本文を参照のこと

ハッカチョウ
若鳥

ハッカチョウ八哥鳥学名: Acridotheres cristatellus)は、ムクドリ科のうちハッカチョウ属 Acridotheres に分類される鳥類の1

生物的特徴

分布

原産地は、中国大陸南部、および、インドシナ半島。国別で言えば、中華人民共和国中部地域および南部地域、台湾ベトナムラオスミャンマーに分布する。

日本では江戸時代から輸入された外来種である。 観察された地域は、東京,神奈川,大阪,兵庫,福島,栃木,愛知,大阪,京都,和歌山,香川,鹿児島,先島[1]。神奈川、兵庫などでは繁殖の記録もある。

なお、沖縄県与那国島鹿児島県など南日本での観察記録は、台湾などから飛来した迷鳥(すなわち自然渡来)の可能性もある。

カナダでは、移入されたものが外来種として繁殖し、問題となっている。

形態・生態

全長は約26- 27cmムクドリ大である。

全身の色は黒い。には大きな白い斑点があり、飛翔する際によく目立つ。下尾筒(かびとう)[2]縁と尾羽の先端が白い。突き出した冠羽が頭部前方を飾っているのが特徴的である。(くちばし)の色は橙色は暗黄色。この翼の斑点と、頭部の飾り羽によって識別は容易。

食性雑食で、植物の種子等のほか、タニシなど陸棲貝類、ケラなど地中棲の昆虫甲虫類とその幼虫イナゴ等のバッタ類である。ムクドリと同様の群れを作る例もある。

鳴き声は、澄んだ声でさまざまな音をだす。ものまねもする習性がある。

人によく懐き、飼い鳥とされる。人語などを真似るということでも親しまれている。

マレーシアシンガポールなどの都市部ではハトやすずめ以上に街中でよく見かける鳥であり、ホーカーセンター(東南アジアの屋台街)での食事中でも人をまったく怖がる様子もなく、近づいてきては食べ残しを漁っている。

分類

下位分類

下位分類は 3亜種が知られている。和名などは未確認。

八哥鳥と文化

中国では、人によく懐き、人語を真似るということで親しまれている。花鳥図などの題材にもされる。また、羽毛と内臓を取り除いた八哥鳥は漢方薬として利用される。

日本では八哥鳥を飼うとする習慣は、江戸時代に広まった。 江戸初期において古九谷陶工は八哥鳥の図柄を磁器に焼き付け、絵師・伊藤若冲はその手になる『鹿苑寺大書院障壁画』の1枚に八哥鳥を描いている(「芭蕉叭々鳥図」★外部リンクで画像閲覧可能:鹿苑寺大書院 芭蕉叭々鳥図襖絵 - 相国寺(公式ウェブサイト)京都・鹿苑寺所蔵、承天閣美術館保管)。

異名と外国名

日本語名

標準和名は「ハッカチョウ」、その漢字表記は「八哥鳥」(cf.鳥)。異称に、「叭叭鳥(あるいは、叭々鳥)」および「哥哥鳥[3]」とそれらの読み「ハハチョウ」、「鸜鵒[鵒=正字体]」および「鴝鵒[鵒=前例に同じ]」とそれらの読み「クヨク」、「小九官鳥[4]」とその読み「ショウキュウカンチョウ」がある。

中国語名

主要原産地の一つである中国(現・中華人民共和国等)では、八哥の仲間(八哥属)の代表的一種としてのその名「八哥」のほかにも、「瞭哥簡体字以下同様[5]]:了哥)」「鸜鵒[鵒=の繁字体](鸜鹆)」「寒皋」「鴝鵒[鵒=前例に同じ](鸲鹆)」「駕鴒驾鸰)」「鳳頭八哥凤头八哥)」「中國鳳頭八哥中国凤头八哥)」、および、台湾亜種[4]に固有の「加令」に、古称の「秦吉瞭秦吉了)」といった、数多くの名で呼ばれている。

その他の言語名

英語名 crested myna の語義は「crest (意:鶏冠などの頭飾り。ここでは、冠羽)」の myna (すなわち、ムクドリの仲間[ムクドリ科en:Myna])」、「冠羽を具えた椋鳥」である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ハッカチョウ - 侵入生物データベース 独立行政法人 国立環境研究所
  2. ^ 用語解説 :鳥類用語#頭部
  3. ^ ははちょう - Yahoo!辞書(出典:大辞泉
  4. ^ a b はっかちょう - Yahoo!辞書(出典:大辞泉)。
  5. ^ 繁体字を先に記し、丸括弧内に簡体字を添える。字体に違いが無い場合は丸括弧を設けない。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッカチョウ」の関連用語

ハッカチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッカチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッカチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS