クェーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クェーナの意味・解説 

クェーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 08:51 UTC 版)

クェーナ(くゑーな、くゑにや)またはクヮイニャ(くわいにや)、クィナコイナ(こゑな)、コイニャ(こゑにや)は、琉球列島における呪祷文学の一つ。沖縄本島周辺における歌謡の一類型。

概要

おもに女子の間に口承された[1][2]。長詩形であり、叙事的で、内容は出来事が連続的に進行するものが多い[3]。かつては祭礼の際に用いられた。現存する文献は、久米島の『具志川旧記』、『仲里旧記』、『君南風由来並位階』、首里の『聞得大君御新下日記』。さまざまな踊り方があり、句切れごとに手拍子を打ったり、決まった文言を唱和したりした[4]

詩形

厳密な対句をもつ[5]。一句の音数は5・4または5・3音が多い。これは対句をなす(5・4)(5・4)が縮約した形であるとされる[5]。このような詩形はクェーニャのみに見られるわけでもなく、ミセセルオモロにも見出されるかなり古いものである[6]

語源

クェーナにみられる囃子言葉の「ゑ、こゐな」や「こゑなこゑな」(あるいは『おもろさうし』巻12・80などの「ゑけ・こいの」[7])に由来するとする説がある[2]。また神事の「萱(ゲーン)」(『琉球神道記』にみえる)の転訛とする説もある[7]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 小野, 重朗 (1943), “くわいにや”, 琉球文学 
  • 沖縄県教育委員会, ed. (1975), 沖縄県史, 6, 沖縄県教育委員会 
  • 外間, 守善 (1971), “沖縄文学の展望”, 沖縄文化論叢, 4, 平凡社 
  • 伊波, 普猷 (1971), “クヮイニャをめぐって”, 沖縄文化論叢, 4, 平凡社 
  • 加藤, 三吾 (1907), 琉球の研究, , ibid. 
  • 嘉味田, 宗栄 (1979), 琉球文学序説, 至言社 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クェーナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クェーナ」の関連用語

クェーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クェーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクェーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS