キントキダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キントキダイの意味・解説 

きんとき‐だい〔‐だひ〕【金時×鯛】


キントキダイ

学名Priacanthus macracanthus 英名:Red bullseye
地方名ヘイテウマヌスット 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目キントキダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
北緯30以南近海水深80120m岩礁底に多い。体は平たく卵円形で、体長体高の2倍以上ある。体は粗雑なうろこにおおわれる底引き網釣り漁獲されるがあまりおいしくないエビカニシャコなどの甲殻類をよく食べる。初夏産卵期で、5〜8月台湾北東沖合小魚多く出現する。海で泳いでいるときの体の色淡く目立たないオレンジ色であるが釣り上げる鮮やかな赤に変色する

分布:南日本東・南シナ海アンダマン海インドネシアオーストラリア北部 大きさ:35cm
漁法:底引き網釣り 食べ方:塩焼き刺身フライ

金時鯛

読み方:キントキダイ(kintokidai)

キントキダイ科海水魚

学名 Priacanthus macracanthus


キントキダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 17:30 UTC 版)

キントキダイ
キントキダイ Priacanthus macracanthus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: キントキダイ科 Priacanthidae
: キントキダイ属 Priacanthus
: キントキダイ P. macracanthus
学名
Priacanthus macracanthus
Cuvier1829
和名
キントキダイ (金時鯛)
英名
Red bigeye

キントキダイ (金時鯛、Priacanthus macracanthus)は、キントキダイ科に属する魚類。広義には、キントキダイ科 (Priacanthidae) の魚の総称。

特徴

最大体長30 cm[1]。全身が光沢のある赤色をしている。体の割に腹鰭、背鰭、臀鰭が大きく、これらの鰭には褐色の丸い斑点が散らばっている。全身は小さく硬い鱗に覆われ、ザラザラしている。口は大きく、下あごが前に突き出ている。目が大きく、英名 "Red bigeye" や中国名 "大眼鯛" なども目の大きさに由来した名前である。瞳の部分は角度によって赤色や金色にも見えるため、地方名でアカメキンメなどがある。ただしアカメキンメダイとはまた別の魚である。

西日本の沿岸部から東シナ海、西太平洋インド洋まで広く分布し、浅い海から水深300-400mくらいまでの、岩礁やサンゴ礁域に群れを作って生息する。夜行性で、大きな目は夜に泳ぎ回って獲物を探すのに役立つ。食性肉食性で、小魚甲殻類などを捕食する。

底引き網、刺し網、深海釣りなどで漁獲され、食用にされるが、現在は市場に出回る量が少なくなっている。

食材

身が締まった美味な白身魚で、日本では刺身煮付け干物など様々な料理で食べられる。中華料理福建料理広東料理などでは、「大眼鯛」、「大眼鶏」などと称して、ミナミキントキなどと同様に、蒸し魚、「紅焼」と呼ばれる煮魚、「煎魚」と呼ばれる鉄板焼き、ショウガを加えた澄まし汁などにして食べられる。

ザラザラしたは皮ごと引くか、またはそのまま調理して食べるときに取り除く。

別名

アカメ(長崎県)、ウマヌスット、キントキ、キンメなど

近縁種

キントキダイ科の魚は20種ほどが知られており、キントキダイと同じく食用にされる。

  • ホウセキキントキ Priacanthus hamrur (Moontail bullseye)
    • 体長40cmほどの大型種。キントキダイに似ているが、尾びれの上端と下端が出ていること、ひれに斑点がないことなどで区別できる。
  • キビレキントキ Priacanthus zaiserae
    • 体長25cmほど。名のとおり胸びれが黄色い。
  • ミナミキントキ Priacanthus sagittarius
    • 体長30cmほど。背びれの前部と腹びれの付け根が黒い。
  • ゴマヒレキントキ Heteropriacanthus cruentatus (Glass bigeye)
    • 体長15cmほどの小型種。体側や各ひれに赤い斑点が散らばっている。
  • チカメキントキ Cookeolus japonicus (Longfinned bullseye)
    • 体長25cmほど。横から見るとキントキダイよりも体が丸く、卵形をしている。また、各ひれも大きく、特に腹びれが長くて黒っぽいのが特徴である。
  • クルマダイ Pristigenys niphonia
    • 体長20cmほど。チカメキントキに似ているがさらに体が丸く、円盤形に近い。幼魚には横しまがある。

参考文献

  1. ^ FIshBase_Priacanthus macracanthus

関連項目


「キントキダイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キントキダイ」の関連用語

キントキダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キントキダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキントキダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS