キダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > キダイの意味・解説 

き‐だい【季題】

読み方:きだい

季語」に同じ。

句会などで、題として出される季語


き‐だい【寄題】

読み方:きだい

実際にその場所に行った実物見たりしないで、与えられた題によって和歌などを作ること。また、その作品


き‐たい【希代/×稀代】

読み方:きたい

[名・形動《「きだい」とも》

世にもまれなこと。めったに見られないこと。また、そのさま。「—の名馬

思議であること。非常に変わっていること。また、そのさま。

浪花節で咄喊(とっかん)する様な—な調子であった」〈漱石坑夫


き‐だい〔‐だひ〕【木×鯛】

読み方:きだい

木彫り正月など祝儀の際に掛鯛(かけだい)として用いる。

自在鉤(じざいかぎ)の上下げ調節する魚形彫った木。


き‐だい【貴台】

読み方:きだい

【一】[名]相手敬って、その家屋敷をいう語。

【二】[代]二人称人代名詞相手敬っていう語。多く手紙文用いる。貴下高台尊台


き‐だい〔‐だひ〕【黄×鯛】

読み方:きだい

タイ科海水魚全長35センチマダイに似るが、やや体高高く黄赤色。本州中部以南、特に東シナ海に多い。美味れんこだい


畿内

読み方:キダイ(kidai), キナイ(kinai)

古代の都の近郊にある行政の中心地域。


キダイ

学名Dentex tumifrons 英名:Golden tai
地方名レンコダイタマミタバメ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
沖合い砂礫底水深50200m大陸棚生息している。タイ仲間にしては暖かい海を好む。エビイカカニ小魚食べる。1年初夏と秋の2回産卵する。2〜3年成熟し寿命8年ぐらいである。昔は東シナ海主要な漁獲物として多獲されていたが、近年漁獲量減り祝儀タイ塩焼きを使うことが少なくなった。

分布:琉球列島除く南日本朝鮮半島南部東シナ海台湾 大きさ:40cm
漁法:底引き網 食べ方:塩焼き煮物

黄鯛

読み方:キダイ(kidai)

タイ科海水魚


キダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 13:40 UTC 版)

キダイ
キダイ Dentex hypselosomus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: タイ科 Sparidae
亜科 : キダイ亜科 Denticinae
: キダイ属 Dentex
: キダイ D. hypselosomus
学名
Dentex hypselosomus Bleeker, 1854 (Yellowfin seabream)
和名
キダイ (黄鯛)
レンコダイ(連子鯛)
英名
Yellowback seabream

キダイ (黄鯛、英: Yellowback seabreamDentex hypselosomus)は、スズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚類。食用に漁獲される。

生鮮魚介類として流通する場合などにはレンコダイ(連子鯛)の名称も用いられ[1]、また、単にレンコとも称される。釣り人や漁業関係者にはレンコダイの方が通用しやすい。このほか地方名としてハナオレダイ(九州西部・東京)、コダイ(高知・九州南部)、メンコダイ(愛媛)、バジロ(中国地方)、ベンコダイ、アカメ、ハジロ、バンジロ、メッキなどもある。

形態

体は側扁した楕円形で、体色がっぽい典型的な鯛の仲間である。全長40cmに達するが、20-30cm程度が多く、マダイやチダイより小さい。体には青い小斑点がなく、全体的な体色は朱色を帯びる。から鼻孔・上顎にかけてが黄色で、背鰭に沿って3対の淡い黄色斑もある。「黄鯛」の名称はここに由来する。また、マダイやチダイに比べて鼻孔周辺がへこみ、が前方に突き出る。

キダイ及びその近縁種のは全て円錐状に尖り、臼歯がない点で他のタイ科魚類と区別できる。タイ科の分類上ではキダイ亜科 Denticinae という分類群が設定されている。

生態

本州中部以南からオーストラリアまでの西太平洋に分布するが、南西諸島沿岸には分布しない。主に沖合いから大陸棚周辺の、水深50-200mの海底付近に生息する。マダイなどと違って海岸付近には生息せず、瀬戸内海のような内海には見られない。

群れを好み、海底付近を泳ぐ。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食する。産卵期は初夏と秋で、分離浮性卵を産卵する。なお、一部のメスは雌性先熟性転換を行うことが知られ、5歳を超えた大型個体ではオスが多くなる。

利用

群れを作るために底引き網延縄で漁獲され易い。別名「レンコダイ」は延縄で次々と連なって漁獲される様に因んでいる。

特に日本海西部や東シナ海の沖合漁業では重要種の一つに挙げられていて、資源量も比較的安定している。釣りで漁獲されることもあるが狙って釣る人は少なく、マダイ、アマダイイトヨリダイヒラメなど沖合いの底ものの外道として揚がる。

マダイより安価に流通するが身が柔らかく癖のない美味である。また、沖合いの底引き網で揚がるものは消費者の手に渡るまで時間がかかるため、鮮度的な理由から刺身よりも塩焼きなどにされることが多い。結婚式などで供される小振りの塩焼きのタイは、ほとんどキダイが用いられる。他にも吸い物煮付け唐揚げ南蛮漬けなど、様々な料理に用いられる。

食料として見た場合、キダイの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。 厚生労働省は、キダイを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、キダイの摂食は週に2回まで(1週間当たり160g程度)を目安としている[2]

近縁種

キビレアカレンコ(黄鰭赤連子) Dentex abei Iwatsuki, Akazaki & Taniguchi, 2007
和名通り背鰭や胸鰭が黄色を帯びる。奄美群島以南の琉球列島沿岸に分布し、キダイとは明らかに分布域が異なる。島嶼沿岸の水深50-100mほどの斜面に生息する。沖縄本島ではフカヤーマジクと呼ばれる。

参考文献

脚注

  1. ^ 魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. 2013年5月29日閲覧。
  2. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。

「キダイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キダイ」の関連用語

キダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS