アマダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > アマダイ > アマダイの意味・解説 

あま‐だい〔‐だひ〕【甘×鯛】

読み方:あまだい

スズキ目アマダイ科の海水魚総称前頭部は丸く全長は約30センチ側扁する。南日本のやや深海にすむ。アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイの3種がある。美味おきつだい。《 冬》

甘鯛の画像

イラ

学名Choerodon azurio 英名:Scarbreast tuskfish
地方名アマ、アマダイ、イソアマダイオキノアマダイテスコベテスモブシカンダイハトバンドモクズナベワリ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
多く浅海域にすんでいるが、やや深海域にすむものもいる。底生生物食べ、夜は岩陰岩穴で休む。体の側部にある、2色の斜めの帯が特徴だが、幼魚にはない。年を取った雄は、前頭部が張り出してくる。産卵期は夏。食用とされることもあるが、身はやわらかく味はよくない。 つかまえて押さえつける噛み付くことから「イライラするということでイラと呼ばれるから上げと体粘液覆われている。

分布:本州中部以南朝鮮半島台湾南シナ海 大きさ:45m
漁法:釣り 食べ方:ちりなべ煮物

テンス

学名Xyrichtys dea 英名:¡¡
地方名テス、アマダイ、エベッサンテニスダイノボスベロモハミ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
砂泥底に好んですみ、底生生物食べる。夜の休息時や危険を感じたときには砂の中にもぐる。水深30m以上のやや深いところにいる。幼魚の体は淡い褐色黒褐色をしているが、背鰭が非常に長くなっているのが特徴。 釣りではキス釣り外道としてかかることもあり、食用とされる煮付け唐揚げにするとおいしい。

分布:東京湾島根県以南東インド諸島 大きさ:35cm
漁法:釣り 食べ方:唐揚げ煮付け

尼鯛

読み方:アマダイ(amadai)

アマダイ科の海水魚類の総称


甘鯛

読み方:アマダイ(amadai)

アマダイ科の海水魚類の総称


甘鯛

読み方:アマダイ(amadai)

アマダイ科の

季節

分類 動物


アマダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 15:53 UTC 版)

アマダイ属 Branchiostegus
アカアマダイ B. japonicus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: アマダイ科 Branchiostegidae
: アマダイ属 Branchiostegus
Rafinesque, 1815
英名
Tilefish, Blanquillo
下位分類群
19種(本文参照)

アマダイ(甘鯛、尼鯛)は、スズキ目アマダイ科に分類される魚の総称である[1][注釈 1]キツネアマダイ科のなかのアマダイ亜科とする研究者もいる[1]

おもにインド太平洋大陸棚を中心に生息する底生肉食魚である。アマダイ科は2020年時点で3属30種が知られ、日本にはアマダイ属(アマダイぞく、Branchiostegus)5種が分布する[3][注釈 2]。このうちアカアマダイシロアマダイ、キアマダイの3種のことをアマダイと総称する見解もある[5]。本項では特にアマダイ属について記述する。

名称

日本での地方名はオキツダイ(静岡)、グジ(京都・舞鶴・大阪[6])、クズナ(大阪・福岡・壱岐)、コビリ、コビル(山陰地方)、スナゴ(愛媛)等がある[7]香港周辺では広東語で「馬頭(マータウ)」と称する。

特徴

いずれも全長は20 - 60cmほど。体は前後に細長く、側扁する。頭部は額と顎が角張った方形で、目は額の近くにある。体表は鈍い光沢のある鱗に覆われる。体色はピンク色 - 赤褐色で、腹側は白っぽい。種類によっては鞍状斑・帯模様・黒点等が出現し、同定のポイントになる。各鰭はどれも小さめで、棘条もそれほど強靭ではない。背鰭は基底が長い長方形で背中の殆どに亘る。尾鰭は截形だが種類によっては後方中央が僅かに突出し凧形に近くなる。顎には小さな歯がある[7][8][9]

インド太平洋とアフリカ西部沿岸の大陸棚に分布する。日本近海では本州中部以南で6種が見られ、特に東シナ海で多産していたが、20世紀後半からは沿岸諸国による乱獲が進み漁獲量が減少している[10][11]

浅い海から水深300mくらいまでの砂泥底に巣穴を掘って生息している。小魚・甲殻類・多毛類など小動物を捕食する[9][11]

食材

アマダイのグリル

日本では高級食材として扱われ、底引き網、延縄釣り等で漁獲される。中国からの輸入も多い。

身は白身で、脂肪分が少なく淡白だが柔らかく水っぽい。日本では刺身にはあまり利用せず、水分を飛ばして風味をつける焼き魚干物等の料理法が一般的である[7][9]。またも食べることができ、鱗を落とさずに焼く鱗焼きという調理法もある。鱗に高温の油をかけることで鱗が逆立ち、パリパリとした食感を楽しむこともできる。ムニエルポワレ照り焼き(若狭焼き)、酒蒸し、粕漬け味噌漬け西京焼き)、干物ワイン煮(シャンパン煮)等様々な料理で食べられる。韓国済州島では一夜干しを焼いた「옥돔구이(オクトムクイ)」が名物料理のひとつとなっているほか、冷たく酸味と辛みのある汁に生の切り身を入れて食べるムルフェなどの郷土料理にも用いられる。香港では蒸し魚やの具にする。

なお、アメリカのFDAは、有機水銀が蓄積されている可能性が高いとして2003年に妊婦や授乳中の女性および子供はアマダイ(英語: tilefish)を摂取しないよう勧告を行っている[12]

分類

アマダイ属はWoRMSでは19種が記載されている[13]

日本近海産のアマダイ

アカアマダイ(赤甘鯛、: Red tilefishBranchiostegus japonicus (Houttuyn, 1782)
体長40cmほど。目の後下方に逆三角形の白い模様があり、頬にがない。尾びれに黄色の縦しまが数本ある。本州中部から南シナ海に分布し、水深80-120mの砂泥底に生息する[8]。日本産アマダイ類の中では最も漁獲量が多い。
シロアマダイ(白甘鯛) Branchiostegus albus Dooley, 1978
体長60cmに達する大型種。和名通り体が白っぽく、「シラカワ」とも呼ばれる。また尾鰭の黄色は横しまである。本州中部からフィリピンまで分布し、水深40-60mの砂泥底に生息する[8]。日本産アマダイ類の中では最も美味と言われ、珍重される[9]
キアマダイ(黄甘鯛) Branchiostegus auratus (Kishinouye, 1907)
体長30cmほど。目から口まで白い線がある。和名通り頬・背鰭・尾鰭の黄みが強い。また水深200-300mほどと他種より深所に多い[8]。アカアマダイ、シロアマダイより味は落ち、あまり珍重されない[9]
スミツキアマダイ(墨付甘鯛) Branchiostegus argentatus (Cuvier, 1830)
体長が最大27cmほどの小型種。目から口まで2本の銀白色の縞がある。背鰭膜間には黒色斑が並ぶ[8]。体側には2本の褐色の縦縞がある。漁獲量が少なく市場に出回ることはほとんどない。
ハナアマダイ(花甘鯛) Branchiostegus okinawaensis (Hiramatsu & Yoshino, 2012)
沖縄本島近海からのみ知られ、2012年に採集された標本に基づいて魚類学者の平松亘、吉野哲夫によって新種として記載された[16]八重山では「あまみー」と呼ばれる[17]

脚注

注釈

  1. ^ アマダイ科の学名については Branchiostegidae[1]Latilidae[2] の使用が見られる。
  2. ^ 残りの2属は、ナミダアマダイ属[4] Caulolatilus Gill, 1862 および Lopholatilus Goode and Bean, 1880である。

出典

  1. ^ a b c 片山正夫・尼岡邦夫「アマダイ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、2020年12月11日https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4コトバンクより2025年10月27日閲覧 
  2. ^ FAMILY Details for Latilidae - Deepwater tilefishes” (英語). FishBase. 2025年10月28日閲覧。
  3. ^ 日本魚類館 2020, p. 254.
  4. ^ ナミダアマダイ属(新称)(Caulolatilus)”. 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター. 2025年10月28日閲覧。
  5. ^ 福田浩「アマダイ」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4コトバンクより2025年10月27日閲覧 
  6. ^ (大阪での「グヂ」のみ)牧村史陽編 編「アマダイ【甘鯛】」『大阪ことば事典』講談社講談社学術文庫〉、1984年10月10日(原著1979年)、26頁。ISBN 4-06-158658-0 「グジ」『大阪ことば事典』、210頁。 本書では「アマダイ」の項にのみ解説があり、「グジ」の項では「アマダイ」を参照している。なお、後述する地方名の「クズナ」については、本書は記載していない。
  7. ^ a b c 蒲原稔治著・岡村収補訂『エコロン自然シリーズ 魚』1966年初版・1996年改訂 保育社 ISBN 4586321091
  8. ^ a b c d e 岡村収・尼岡邦夫監修 山溪カラー名鑑『日本の海水魚』(解説 : 山田梅芳)1997年 309頁 ISBN 4635090272
  9. ^ a b c d e 石川皓章『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』2004年 永岡書店 ISBN 4522213727
  10. ^ FAMILY Details for Malacanthidae - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2009. FishBase. World Wide Web electronic publication. version (11/2009)
  11. ^ a b 水産総合研究センター西海区水産研究所平成20年度アマダイ類(東シナ海)の資源評価[リンク切れ]
  12. ^ What You Need to Know About Mercury in Fish and Shellfish[リンク切れ],2004 EPA and FDA Advice For: Women Who Might Become Pregnant, Women Who are Pregnant, Nursing Mothers, Young Children.
  13. ^ Branchiostegus Rafinesque, 1815” (英語). WoRMS. 2025年10月27日閲覧。
  14. ^ Hiramatsu, Wataru; Vinh, Chu Tien; Endo, Hiromitsu (2019-08-27). “Branchiostegus biendong, a New Tilefish from Vietnam (Perciformes: Branchiostegidae)”. Zootaxa 4661 (1). doi:10.11646/zootaxa.4661.1.6. ISSN 1175-5334. https://www.mapress.com/zt/article/view/zootaxa.4661.1.6. 
  15. ^ Maddie Molloy (2025年2月11日). “Princess Mononoke's San inspires naming of deep-sea fish” (英語). www.bbc.com. 2025年2月12日閲覧。
  16. ^ 尼岡邦夫「ハナアマダイ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、2023年5月18日https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4コトバンクより2025年10月27日閲覧 
  17. ^ 下瀬環『沖縄さかな図鑑』沖縄タイムス社、2021年3月28日、83頁。 ISBN 978-4871272810 

参考文献

関連項目

  • イトヨリダイキダイ - アマダイ類と同所的に生息する肉食魚。
  • ソコアマダイ、オキアマダイ - アカタチ科の海水魚。形態・生態ともアマダイに似る。
  • テンス - ベラ科の海水魚。形態がアマダイに似ており、実際に和歌山県ではアマダイと呼ばれる。
  • リング - 南半球産のアシロ科の海水魚。食用魚として日本にも輸入されている。1970年代-2000年代には「アマダイ」の名で販売されていた。

「アマダイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アマダイと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマダイ」の関連用語

アマダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS