モブシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > モブシの意味・解説 

イラ

学名Choerodon azurio 英名:Scarbreast tuskfish
地方名アマアマダイイソアマダイオキノアマダイテスコベテス、モブシ、カンダイハトバンドモクズナベワリ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
多く浅海域にすんでいるが、やや深海域にすむものもいる。底生生物食べ、夜は岩陰岩穴で休む。体の側部にある、2色の斜めの帯が特徴だが、幼魚にはない。年を取った雄は、前頭部が張り出してくる。産卵期は夏。食用とされることもあるが、身はやわらかく味はよくない。 つかまえて押さえつける噛み付くことから「イライラするということでイラと呼ばれるから上げと体粘液覆われている。

分布:本州中部以南朝鮮半島台湾南シナ海 大きさ:45m
漁法:釣り 食べ方:ちりなべ煮物

コブダイ

学名Semicossyphus reticulatus 英名:Cold porgy
地方名カンダイモイオ、モブシ、ムクジモクズイライザコブテスモハミエビスダイノマ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
コブダイの名前の由来ともなっている前頭部の大きなコブは、成長した雄で特に大きく下顎も非常に大きくなる。これに対して幼魚は、体の側面に1本の白い帯を持ち、かわいらしい外見をしている。黒潮影響少な日本海瀬戸内海多くすんでいる。縄張り意識強く単独ですんでいることが多い。貝や甲殻類など、固いエサ好んで食べる。春に産卵期迎え雌雄円を描くように海面上昇しながら、産卵放精する。肉は白身でおいしい。

分布:北海道南部以南インド西太平洋海域 大きさ:1m
漁法:磯釣り 食べ方: 

ムラソイ

学名Sebastes pachycephalus 英名:Spotbelly rockfish
地方名ゴマカシ、モブシ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
両眼の間には深いくぼみがある。頭にあるトゲ硬くて強い。体色背びれ基部にあるうろこの状態などから、ムラソイ・ホシナシムラソイ・オウゴンムラソイ・アカブチムラソイの4型分けられているが区別するのは難しい。体色はだいたい黒色である。卵胎生で春から初夏にかけて仔魚を産む。肉食性である。

分布:北海道南部以南各地朝鮮半島南部中国 大きさ:35cm
漁法:  食べ方:煮付け



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モブシ」の関連用語

モブシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モブシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS