ヤナギムシガレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ヤナギムシガレイの意味・解説 

やなぎ‐むしがれい〔‐むしがれひ〕【柳虫×鰈】

読み方:やなぎむしがれい

カレイ科海水魚全長25センチ。体は平たく長楕円形で、口は小さい。一夜干し美味


ヤナギムシガレイ

学名Tanakius kitaharai 英名:willowy flounder
地方名アマガレイシロアサバ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目カレイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は平たく細長い。口が小さく上あご後端眼の前の下で終る両眼間隔は狭い。眼球表面にうろこがある。水深400m以浅の砂泥底に生息し多毛類小型甲殻類二枚貝などを食べる。眼がない側の頭部にはくぼみがない。は円鈴である。

分布:北海道南部以南黄海東シナ海 大きさ:30cm
漁法:底曳網 食べ方:干物

柳虫鰈

読み方:ヤナギムシガレイ(yanagimushigarei)

カレイ科海水魚

学名 Tanakius kitaharai


柳むしがれい

読み方:ヤナギムシガレイ(yanagimushigarei)

一度蒸した陰干しにする

季節

分類 人事


柳むしがれひ

読み方:ヤナギムシガレイ(yanagimushigarei)

カレイ塩水蒸してから、陰干ししたもの

季節

分類 人事


ヤナギムシガレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:37 UTC 版)

カレイ」の記事における「ヤナギムシガレイ」の解説

柳虫鰈学名 Tanakius kitaharai、英名 Willowy flounder

※この「ヤナギムシガレイ」の解説は、「カレイ」の解説の一部です。
「ヤナギムシガレイ」を含む「カレイ」の記事については、「カレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤナギムシガレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギムシガレイ」の関連用語

ヤナギムシガレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギムシガレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS