ムラソイ
|
ムラソイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:53 UTC 版)
ムラソイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Sebastes pachycephalus Temminck & Schlegel, 1843 |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[1] | ||||||||||||||||||||||||
ムラソイ(学名:Sebastes pachycephalus)は、メバル属に分類される魚類の一種。北西太平洋に分布し、沿岸の浅い岩礁に生息する。体色は褐色で、明るい模様が入ることもある。市場での流通量は少ないが、釣りでは人気の種である。
分類と名称
1843年にオランダの動物学者であるコンラート・ヤコブ・テミンクとドイツの動物学者であるヘルマン・シュレーゲルによって記載され、タイプ産地は日本であった[2]。Murasoius 亜属のタイプ種とされることもある[3]。かつてはムラソイ、オウゴンムラソイ、ホシナシムラソイ、アカブチムラソイの4亜種に分けられていた。遺伝的解析の結果、オウゴンムラソイが独立種となり、ホシナシムラソイはムラソイと、アカブチムラソイはオウゴンムラソイと同種とされた[4]。種小名は「広い頭」を意味し、近縁種と比べて頭部が幅広いことに由来する[3]。
分布と生息地
日本、朝鮮半島、中国の黄海から渤海まで、北西太平洋に分布し[1]、ロシアの日本海岸でも見られる[2]。日本では主に房総半島以南の太平洋岸、能登半島以南の日本海および東シナ海岸に分布し、東北地方では珍しい[5]。底魚であり、沿岸の浅い岩礁域に生息する[1]。
形態
体高は高く、体形は比較的側扁する。口は大きく、下部に位置する[6]。頭部には頑強な眼前棘、眼上棘、眼後棘、頭頂棘を持つ。眼の間はへこんでおり、下顎は上顎より短く、鱗を持たない。背鰭棘条部の基部は細かい鱗で覆われる。背鰭は13棘と13-16軟条から、臀鰭は3棘と6軟条から成る[4]。尾鰭は截形に近い扇形である[6]。全長42cm、体重1.6kgに成長する[1]。体色は褐色から暗褐色で、明るい褐色の帯や明色の模様が入る場合もある。眼から放射状に三本の明るい茶色の帯が入る。鰭には様々な濃さの茶色の斑点が入る[6]。
生態
他のメバル類と同様に卵胎生であり[1]、幼魚は海藻の中に隠れ、甲殻類とその卵などの動物プランクトン、小魚を捕食する[5][7]。
人との関わり
市場に流通することは少ない[8]。釣りの対象魚として人気があるが、カサゴと混同されることがある[9]。
出典
- ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2025). "Sebastes pachycephalus" in FishBase. June 2025 version.
- ^ a b “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Sebastes”. researcharchive.calacademy.org. 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b “Order Perciformes (Part 8): Suborder Scorpaenoidei: Families Sebastidae, Setarchidae and Neosebastidae”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2022年8月31日). 2025年6月29日閲覧。
- ^ a b Yoshiaki Kai; Tetsui Nakabo (2013). “Taxonomic review of the Sebastes pachycephalus complex (Scorpaeniformes: Scorpaenidae)”. Zootaxa 3637 (5): 541-60. doi:10.11646/zootaxa.3637.5.3.
- ^ a b 甲斐嘉晃 (2018)「ムラソイ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.205、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ a b c Hyo Jae Yu; Jinkoo Kim (2014). “New Record of Sebastes nudus and Redescription of Sebastes pachycephalus (Pisces: Scorpaenidae) from Korea”. Fisheries and Aquatic Science 17 (1). doi:10.5657/FAS.2014.0129.
- ^ Akihito Kuwahara; Shigeho Suzuki (1983). “Vertical Distribution and Feeding of Three Species of Rockfish Scorpaenidae Larvae”. Nippon Suisan Gakkaishi 49 (4): 515-520. doi:10.2331/suisan.49.515.
- ^ “ムラソイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年6月29日閲覧。
- ^ 「ムラソイの特徴と釣り方 | SHIMANO シマノ」『SHIMANO シマノ』。2025年6月29日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- ムラソイのページへのリンク