ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)の意味・解説 

ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 04:22 UTC 版)

ムラタ・エレクトロニクス
Murata Electronics Oy
2019年に工場拡張が完了した後のムラタ・エレクトロニクス [1]
本社所在地  フィンランド
Myllynkivenkuja 6, FI-01621 Vantaa, Finand
北緯60度17分6秒 東経24度50分29.2秒 / 北緯60.28500度 東経24.841444度 / 60.28500; 24.841444座標: 北緯60度17分6秒 東経24度50分29.2秒 / 北緯60.28500度 東経24.841444度 / 60.28500; 24.841444
本店所在地 105-0001
東京都港区虎ノ門2-7-16
設立 1991年
業種 電気機器
事業内容 センサ等の開発・製造
代表者 Markku Hirvonen
資本金 54万7千ユーロ
売上高 7,580万ユーロ
従業員数 600名
主要株主 Murata Electronics Europe B.V. (100%)
外部リンク https://corporate.murata.com/ja-jp/company/muratalocations/affiliated_europe/mfi
特記事項:本店欄は日本支店の所在地
テンプレートを表示
ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)の位置

ムラタ・エレクトロニクス (Murata Electronics Oy) は、フィンランドに本社を置く電気機器メーカー。3D-MEMS技術に基づくセンサなどの開発・製造を行う。村田製作所のヨーロッパ現地法人 Murata Electronics Europe の100%子会社である。フィンランドの国営研究機関が開発した技術を出発点とした企業であり、数度のオーナー変更で投資ファンドの所有となっていたが、ファンド側の打診により2011年に村田製作所に買収された[2]

沿革

  • 1973年 - 3D-MEMSの研究を開始。
  • 1991年 - VTI Technologies Oy設立。
  • 1994年 - 医療用電子部品事業開始。
  • 1995年 - BREEDテクノロジー(現:Key Safety Systems)により買収される。
  • 1998年 - フィンランドに半導体製造工場を新設。
  • 2005年 - フィンランドの生産設備増強。
  • 2007年 - 村田製作所との取引を開始[2]
  • 2011年10月11日 - 村田製作所との間で株式売買契約締結[3]
  • 2012年1月31日 - 村田製作所の欧州現地法人である Murata Electronics Europe B.V. の完全子会社となる[4]
  • 2012年5月25日 - VTIテクノロジー(VTI Technologies Oy)からムラタ・エレクトロニクス (Murata Electronics Oy)に社名変更[5]。村田製作所側は「VTI」の名称を残すことを考えていたが、この社名変更はVTI側からの申し入れによるものであった[2]

主な製品

3D-MEMS技術を使用した加速度センサ、傾斜センサ、圧力センサなどを製造。自動車医療用電子機器、携帯電子機器、産業機械航空計器などに応用される。

事業所

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)」の関連用語

ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラタ・エレクトロニクス (フィンランド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラタ・エレクトロニクス (フィンランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS