メジナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > メジナの意味・解説 

メジナ【Medina】


めじな【目仁奈/仁奈】

読み方:めじな

スズキ目メジナ科の海水魚全長50センチ。体は楕円形側扁する。体色紫黒色北海道以南沿岸岩礁にすみ、海藻小動物を食う。磯釣り対象食用グレ


メジナ

学名Girella punctata 英名:Rudder fish
地方名グレクロウオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目−メジナ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は楕円形平たく頭部と口が小さい。上あご下あご小さく細かい歯が密生し付着生物かみ切るのに適している。体色灰色がかった青でうろこに黒点がある。沿岸近く岩礁群れをなしてすみ、暖かい海ほど色が濃い。雑食性小動物海藻などを食べる。1〜6月が産卵期直径mmほどの浮遊卵を産む。冬が旬でおいしく刺身などにして味を楽しむことができるが、夏は少し磯臭い

分布:北海道南部以南東シナ海台湾 大きさ:60cm
漁法:磯釣り 食べ方:刺身煮付け水炊き

目仁奈

読み方:メジナ(mejina)

メジナ科の海水魚

学名 Girella punctata


眼仁奈

読み方:メジナ(mejina)

メジナ科の海水魚

学名 Girella punctata


メジナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:30 UTC 版)

メジナ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: イスズミ科 Kyphosidae
(メジナ科 Girellidae)
亜科 : メジナ亜科 Girellinae
: メジナ属 Girella
Gray,1835
: メジナ G. punctata
学名
Girella punctata
Gray,1835
和名
メジナ(眼仁奈、目仁奈)
英名
Largescale Blackfish

メジナ(眼仁奈、目仁奈、学名 Girella punctata )は、スズキ目イスズミ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な浅海に分布する海水魚である。体は黒に青が混ざったような色をしており、人気釣り魚の一種である。

釣り人の間では食用や磯釣りの対象魚として人気が高い。「磯竿」と呼ばれる範疇の釣竿は、本種を釣ることを目的として作られるほどである。地方名としてクシロ、クチブト(伊豆)、ヒコヤ、チカイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴山口)、クチブト(関西)、グレ、ブレ(関西)、クロンベ( 愛知南部 )、クロアイ(山陰)、クロ(岡山)、クレウオ(枕崎)、クロ(下関九州各地)、シツオ(鹿児島)、クロメダイなどもある。クロダイと似た地方名が使われることもあるので注意を要する。

特徴

成魚は全長60cm以上に達するが、よく漁獲されるのは40cm程までである。体はクロダイなどに似てよく側扁し、体高が高い。体色は青緑色を帯びた灰色で腹部は銀色だが、死ぬと青緑色が薄れ黒みが強くなる。頭部は前方に向けて丸みを帯び、口先はクロダイほどには前に突き出ない。には小さく柔らかい状の歯がある。

メジナ 2018.9.11 波崎新港

同属種のクロメジナとは、鰓蓋の縁が黒くないこと、の付け根に黒斑があること、尾鰭末端の切れこみがごく浅いことで区別する。同じく同属のオキナメジナとは上唇が薄いこと、若魚に黄色の横帯がないことで区別する。近縁のイスズミ(ゴクラクメジナ)も似ているが、こちらは黄色っぽい細い縦帯が多数ある。

生態

北海道南部から台湾までの沿岸域に分布するが、琉球列島では稀である。

成魚は外海に面した浅い海の岩礁地帯に生息する。食性は雑食性で、夏は主に甲殻類ゴカイなどの小動物を捕食するが、冬は主に海藻を食べ、季節に応じた食性の変化が見られる。釣りの餌として、静岡地方ではミカンを利用する事もある。

産卵期は2-6月で、稚魚は岩礁海岸のタイドプール流れ藻周辺で見られる。

利用

釣り定置網などの沿岸漁業で漁獲される。夏は身が磯臭いが、は主に海草を食べるため磯臭さが薄れ、とされる。ただし、磯釣りでオキアミ類が撒き餌として大量に使われるようになり、食性が変化したのか磯臭さがなくなったともいわれる。魚屋スーパーマーケット等の鮮魚売場で売られる「黒目鯛」はメジナのことである。餌はオキアミや海藻類やゴカイ。

活け〆し一晩チルド熟成したメジナ刺身

冬の新鮮なメジナは癖が無く淡白な白身で、刺身たたきカルパッチョ焼き魚西京漬煮付け唐揚げ鍋料理など様々な調理ができる。

近縁種

日本産メジナ属 Girella は、メジナの他に2種が知られる。

和歌山県白浜町地磯にて釣獲
クロメジナ G. leonina (Richardson,1846)
成魚は全長70cmに達する。鰓蓋の縁が黒いこと、鱗に黒斑がないこと、尾鰭が長くはっきりと二叉し、上下先端が尖ることでメジナと区別できる。相模湾以南の太平洋岸と東シナ海沿岸に分布し、メジナよりも南方系の分布を示す。東日本でオナガメジナ、オナガ、西日本でチャグレ、オナガグレ、オナガグロ、沖縄でクルシチューなどと呼ばれ、メジナと同様に釣りの対象魚として人気が高い。しかし同じサイズでもクロメジナの方が引きが強い。また、近海回遊魚だが、磯に居着く物も多く、その個体は回遊している物より大きいことが多い。また、色も茶色、黄色、青色、紫色がかった個体など、様々。
オキナメジナ G. mezina Jordan et Starks,1907
成魚は全長45cmほど。上唇が厚く、若魚では胴体に一本の黄色横帯が入る点でメジナやクロメジナと区別できる。房総半島以南の太平洋岸と東シナ海に分布する。琉球列島では本種が多く、メジナとクロメジナは少ない。学名の種名"mezina"は日本語に由来する。奄美大島でシチ、沖縄本島でシチュー、伊豆半島ではスカエース、紀州ではウシグレとも呼ばれる。

参考文献

  • Girella punctata - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version(09/2008).
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 山溪カラー名鑑『日本の海水魚』(メジナ科執筆者 : 荒賀忠一)ISBN 4-635-09027-2
  • 蒲原稔治著・岡村収補訂『魚』保育社 エコロン自然シリーズ 1966年初版・1996年改訂 ISBN 4-586-32109-1
  • 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』講談社 ISBN 4-06-211280-9
  • 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
  • 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7
  • 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 ISBN 4-8326-0042-7
  • 末広恭雄『魚の博物事典』講談社学術文庫

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、メジナ属に関するカテゴリがあります。


「メジナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メジナと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メジナ」の関連用語

1
ぐれ デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
メディナ デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
ギニアワーム症 デジタル大辞泉
100% |||||

8
ギニア虫症 デジタル大辞泉
100% |||||

9
マディーナ デジタル大辞泉
100% |||||


メジナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メジナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメジナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS