ヒジュラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 10:24 UTC 版)
アッラーフ · イスラーム
六信 · 五行
タウヒード · ジハード
モスク · マドラサ
カアバ · ハッジ
注釈
- ^ これは「第一のヒジュラ」とも呼ばれる[13]。
- ^ この時代のアラビアにおいて、氏族からの保護を失うことは生命の安全すら保障されないことを意味していた[18]。
- ^ ムトイムがムハンマドにジワールを与えたこと理由について嶋田 (1977)は、ムトイムがムハンマドに好感を抱いており、また、ナウファル家がハーシム家と深い血縁関係にあったためと推測している[20]。
- ^ 620年にイスラームに改宗した6人は「我々は憎悪と遺恨のために内部分裂している。神はあなたを通して統一してくださるであろう」とムハンマドに語ったという[24]。
- ^ 当時のアラビアの貧しい家庭には、女児が生まれると、これを間引く習慣があった[27]。
- ^ この誓いは「婦人の誓い」や「女性の誓い」とも呼ばれる。このように呼ばれる所以について、イブン・イスハーク (2010)の訳注では不明であるとされている一方で[30]、小杉 (2002)は、戦闘義務がなかった女性をも拘束する誓いという意味であるとしている[29]。
- ^ ヤスリブでイスラームが受け入れられた理由について、小杉 (2002)は、ヤスリブにはユダヤ教徒が多く一神教に慣れていたことや、多神教徒の信仰心がマッカに比べてはるかに弱かったためであると推測している[31]。
- ^ これまでムハンマドは啓示によってどんな迫害にも忍耐を持って耐えるよう命じられていたが、戦闘を許可する旨の啓示が下ったためこの誓いが可能になったとされる[35]。
- ^ 後藤 (1980a)は、指導者が12人選ばれた理由について、イエス・キリストの十二使徒が意図されたとしている。指導者たちはヤスリブの改宗運動の指導的立場にあった[37]。
- ^ 夫から引き離されたウンム・サラマは1年もの間、朝から晩まで泣き暮らす日々を送ったという。これを哀れんだ親族によって彼女は移住を許可され、息子と共に移住した[43][42]。なお、その後アブー・サラマは戦死し、ウンマ・サラマはムハンマドの妻となった[39]。
- ^ この理由についてMuir (1858a)は、ヤスリブが彼を受け入れる準備が整い、また、彼を守るというヤスリブ側の約束が実行されるという保証を得るまで出発を延期したかったためだと推測している[54]。
- ^ 『預言者ムハンマド伝』では天使ジブリールからの忠告があったとされている[64]。
出典
- ^ Project, Living Arabic. “The Living Arabic Project - هجرة” (英語). livingarabic.com. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “معنى شرح تفسير كلمة (هجرة)”. almougem.com. 2023年10月18日閲覧。
- ^ “المعاني : هجرة”. 2023年10月18日閲覧。
- ^ a b 日本イスラム協会 1982, p. 317.
- ^ 佐藤 2019, pp. 1336, 1351.
- ^ 蔀 2018, p. 210.
- ^ 医王 2012b, pp. 363, 366, 374.
- ^ 医王 2012b, p. 368.
- ^ 医王 2012b, pp. 368, 375.
- ^ 蔀 2018, pp. 206–207.
- ^ 蔀 2018, p. 209.
- ^ 中田 2001, pp. 185–186.
- ^ a b 蔀 2018, pp. 209–210.
- ^ 蔀 2018, p. 212.
- ^ a b c d e 中田 2001, p. 187.
- ^ a b 小杉 1994, p. 36.
- ^ 佐藤 2008, p. 62.
- ^ 佐藤 2008, p. 61.
- ^ 佐藤 2008, p. 63.
- ^ a b c 嶋田 1977, p. 22.
- ^ a b 中村 1998, p. 38.
- ^ a b c d 蔀 2018, p. 213.
- ^ 嶋田 1977, p. 25.
- ^ 後藤 1980a, p. 73.
- ^ a b c d e f 中田 2001, p. 188.
- ^ 後藤 1980a, p. 67.
- ^ a b c 佐藤 2008, p. 64.
- ^ イブン・イスハーク 2010, pp. 458–459.
- ^ a b c d 小杉 2002, p. 88.
- ^ イブン・イスハーク 2010, p. 559.
- ^ 小杉 2002, pp. 89–90.
- ^ 鈴木 2007, p. 152.
- ^ イブン・イスハーク 2010, p. 484.
- ^ a b c d 佐藤 2008, p. 65.
- ^ 小杉 2002, p. 89.
- ^ イブン・イスハーク 2010, p. 472.
- ^ 後藤 1980a, pp. 71–72.
- ^ Muir 1858a, p. 243.
- ^ a b c 後藤 1980b, p. 152.
- ^ a b イブン・イスハーク 2010, p. 503.
- ^ 鈴木 2007, p. 154.
- ^ a b イブン・イスハーク 2010, p. 504.
- ^ 鈴木 2007, pp. 154–155.
- ^ 小杉 2002, p. 94.
- ^ アームストロング 2017, pp. 16–17.
- ^ 中村 1998, p. 39.
- ^ Muir 1858a, p. 246.
- ^ 鈴木 2007, p. 155.
- ^ イブン・イスハーク 2011, pp. 512–514.
- ^ 後藤 1980b, p. 153.
- ^ Muir 1858a, p. 248.
- ^ サルチャム 2011, p. 129.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 1.
- ^ Muir 1858a, pp. 248–249.
- ^ a b c d e 鈴木 2007, p. 156.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 8.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 3.
- ^ a b c サルチャム 2011, p. 131.
- ^ イブン・イスハーク 2011, pp. 4–5.
- ^ 嶋田 1977, p. 23.
- ^ アンサーリー 2011, p. 69.
- ^ Watt 1961, p. 90.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 5.
- ^ a b c イブン・イスハーク 2011, p. 6.
- ^ a b サルチャム 2011, pp. 133–134.
- ^ a b c イブン・イスハーク 2011, p. 10.
- ^ a b Watt 1961, p. 91.
- ^ Muir 1858a, p. 255.
- ^ a b c 鈴木 2007, p. 157.
- ^ a b c d サルチャム 2011, p. 134.
- ^ イブン・イスハーク 2011, pp. 10–11.
- ^ サルチャム 2011, pp. 134–135.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 583.
- ^ 小杉 2002, pp. 96–97.
- ^ アンサーリー 2011, p. 70.
- ^ a b c サルチャム 2011, p. 136.
- ^ Muir 1858a, p. 259.
- ^ 後藤 1980b, p. 155.
- ^ a b イブン・イスハーク 2011, p. 17.
- ^ a b c d 佐藤 2008, p. 66.
- ^ 医王 2012a, p. 199.
- ^ a b デルカンブル 2003, p. 66.
- ^ イブン・イスハーク 2011, p. 18.
- ^ Muir 1858b, pp. 5–6.
- ^ Muir 1858b, p. 6.
- ^ Muir 1858b, p. 8.
- ^ 鈴木 2007, p. 159.
- ^ 小杉 2002, p. 98.
- ^ 佐藤 2008, p. 67.
- ^ a b c d 蔀 2018, p. 215.
- ^ 後藤 2017, p. 87.
- ^ a b アームストロング 2017, p. 18.
- ^ 小杉 1994, p. 37.
[続きの解説]
- ヒジュラのページへのリンク