カルパッチョとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 食肉の生食 > カルパッチョの意味・解説 

カルパッチョ【(イタリア)carpaccio】

読み方:かるぱっちょ

イタリア料理一種牛肉または魚肉を生のまま薄切りにしてオリーブ油スパイスなどで和えた料理


カルパッチョ【Vittore Carpaccio】

読み方:かるぱっちょ

[1450ころ〜1525ころ]イタリア画家ベネチア派細部克明に描写した宗教画描いた。「聖女ウルスラ伝」の連作など。カルパッチオ

カルパッチョの画像
カルパッチョ像/オーストリア国立図書館EBIC https://goo.gl/uzNpK8
カルパッチョの画像
聖ウルスラ伝・巡礼への出発/伊アカデミア美術館撮影・Didier Descouens https://goo.gl/HesRN7
カルパッチョの画像
聖ウルスラ伝・巡礼者たちと教皇会見/伊アカデミア美術館撮影・Didier Descouens https://goo.gl/pgqtcS
カルパッチョの画像
聖ウルスラ伝・聖ウルスラの夢/伊アカデミア美術館撮影・Didier Descouens https://goo.gl/YmkoT8

カルパッチョ

名前 Carpaccio

カルパッチョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 16:49 UTC 版)

カルパッチョ

カルパッチョcarpaccio)は、イタリア料理の一つ。生の牛ヒレ肉の薄切りにチーズもしくはソースなどの調味料をかけた料理の総称である。

起源

イタリア画家であるヴィットーレ・カルパッチョが薄切りの生牛肉パルミジャーノ・レッジャーノをかけた料理を好んだことから、彼の名を取ってカルパッチョと呼ばれているという説がある。また、彼の独特の赤色を基調とした作風が、皿に並べられた薄切りの生牛肉の色彩に類似しているためにその名があるとする説もある。

第3の説として1963年1950年の説も[1])、ヴェネツィアでのヴィットーレ・カルパッチョ生誕500年回顧展の期間中に、同地のレストラン「ハリーズ・バー英語版」で考案された料理との説も知られている。前の2つの説がヴェネツィアの伝統料理であるとの前提に立っているのに対し、本国イタリアで定着している第3の説は、近年の創作料理であると主張している。

生牛肉にニンニクオリーブオイルグラナ・パダーノチーズ、アルバ産白トリュフをかけたピエモンテ州ランゲ地方の伝統料理にヒントを得たとの記述もある。

日本において

日本においては、生の牛ヒレ肉の代わりに、マグロカツオサケなどの刺身を使用したカルパッチョが和洋折衷料理(西洋料理の日本風アレンジ)の代表例となっており、その創作者はレストラン「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の落合務だといわれている[2]。カルパッチョの発祥国イタリアにおいても、世界的な刺身ブームの影響を受け、生の魚肉を使ったカルパッチョや、野菜やフルーツを使ったものも多くなってきている。

脚注

  1. ^ 21世紀研究会・編『食の世界地図』282頁 文藝春秋社。
  2. ^ 重金敦之「すし屋の常識・非常識」朝日新書・104P

関連項目


「カルパッチョ」の例文・使い方・用例・文例

  • のカルパッチョ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カルパッチョと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルパッチョ」の関連用語

カルパッチョのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルパッチョのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルパッチョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS