カルパチア石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > カルパチア石の意味・解説 

カルパチア石(Karpatite)

カルパチア石 カルパチア石
Picacho Mine,New Idria District,San Benito Co.,California,USA
C24H12 画像の幅約1cm、3.5cm

薄い黄色結晶がカルパチア石です。
紫外線照射黄色く蛍光する珍しい有機鉱物です。

カルパチア石(Karpatite)

カルパチア石
Fouth of July Mine,San Benito Co.,California,USA
C24H12 画像の幅約4.5mm

薄い黄色結晶がカルパチア石です。
紫外線照射黄色く蛍光する珍しい有機鉱物です。

カルパチア石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 19:27 UTC 版)

カルパチア石 Karpatite
分類 有機鉱物
化学式 C24H12
結晶系 単斜晶系
へき開 {001}完全
モース硬度 1.5
光沢 ガラス光沢
黄色黄緑
条痕 淡黄色
比重 1.35
蛍光
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

カルパチア石(Karpatite、Carpatite)は、鉱物(有機鉱物)の一種。別称カルパタイト

性質

組成多環芳香族炭化水素コロネンであり、化学式はC24H12で表される。結晶系単斜晶系であり、黄色い針状結晶。比重は1.35。紫外線の照射で強い青色に蛍光する。

産出

一部結晶化した石英の表面に針状結晶や、その放射状集合として産出する。有機物を含む堆積物から生成される。時に辰砂の微粒を伴う。

1955年にトランスカルパチア(現在のウクライナザカルパッチャ州)で発見され、組成C33H17Oとして報告された。1967年にはカリフォルニア州サンベニト郡産が「ペンドルトン石」(Pendoletonite)として報告されたが、同年にカルパチア石と同一であり、組成がコロネンと判明した。日本でも北海道鹿追町の古温泉に沈殿した珪華中のオパールから見つかっている[1]

土星衛星のひとつ、タイタンの表面にも、存在が観測された。

脚注

  1. ^ "新鉱物「北海道⽯」を北海道の2産地から発⾒" (pdf) (Press release). 相模中央化学研究所、東海大学大阪大学. 26 May 2023. 2023年5月28日閲覧

関連項目

外部リンク





カルパチア石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルパチア石」の関連用語

カルパチア石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルパチア石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルパチア石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS